• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

消化癌における癌細胞-間葉細胞聞の相互作用構の解明と規抗腫瘍療法の発

研究課題

研究課題/領域番号 19591503
研究機関千葉大学

研究代表者

吉富 秀幸  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (60375631)

研究分担者 宮崎 勝  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教 (70166156)
大塚 将之  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教 (90334185)
三橋 登  千葉大学, フロンティアメディカル工学研究センター, 准教授 (80400985)
須田 浩介  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (50400908)
高野 重紹  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (20436380)
キーワード癌 / 遣伝子 / シグナル伝達 / 間葉系細胞
研究概要

近年,癌細胞の増殖,浸潤には周囲の間質細胞からのシグナルが重要な役割を果たしていることが注目されている。本研究の目的は,消化器癌における癌細胞と周囲の間質細胞間の相互作用の分子機構を解明することである。そして,これらの知識を応用して,新規の抗腫瘍作用を持つ薬剤を開発する。本研究のモデルとして,我々はその予後が依然不良である膵臓癌を用いた。特に,膵臓の初期発生段階において重要な役割を果たすとされるfibroblast growth factor-10(FGF10)とその受容体であるFGF-receptor-2(FGFR-2)に注目した。膵癌摘出標本の免疫染色では,FGF10は癌細胞周囲の間質細胞にその発現が認められ,FGFR-2は癌細胞自身に発現していた。興味深いことに,癌細胞におけるFGFR-2発現が強く認められる症例はその発現が弱い症例に比して有意に予後不良であった。このことから,問質細胞由来のFGF-10が癌細胞に何らかの作用をおこし,癌の悪性度を高めている可能性が示された。膵癌細胞株でのFGFR-2の発現を検討すると,その発現を認めるものと認めないものに分かれた。そこで,FGF10によるこれらの細胞への増殖,浸潤能への影響を検討した。FGF10はこれらの細胞の増殖能には特に変化を起こさなかったが,FGFR-2を発現している細胞に対しては細胞遊走能,浸潤能を誘導した。これらのことから,間質細胞はFGF10-FGFR-2シグナルを介し,癌細胞の遊走浸潤能を誘導していると考えられ,これらのシグナルを阻害することで癌の進展を抑制できる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] KGFR/FGF10 signalを介した間質-膵癌細胞相互作用による細胞遊走浸潤能の誘導2007

    • 著者名/発表者名
      野村 悟
    • 学会等名
      第45回日本癌治療学会総会
    • 発表場所
      京都国際会議場
    • 年月日
      2007-10-25

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi