• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

乳管ネットワークを利用した低侵襲乳癌治療法の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 19591507
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

村田 聡  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (90239525)

研究分担者 清水 智治  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (70402708)
栗見 艮誠  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (70205219)
阿部 元  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (80283563)
谷 徹  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20179823)
キーワード癌 / 抗癌剤 / 免疫学 / 低侵襲治療 / 外科
研究概要

この乳腺の解剖学的特徴である乳頭から続く乳管ネットワークを利用し,乳癌およびその発生母地である乳管上皮細胞へと抗腫薬剤を到達させる新しい発想に基づいた低侵襲治療法の治療効果とその効果の発現機序解析を研究の目的とした。
マウスはHER2/neu transgenic mouse(neu-N)を用いた。neu-Nマウスでは乳腺にHER2/neuタンパクの過剰発現がおこるため、生後4ケ月より自発乳癌が多発発生する。
乳管内にDoxi1または5-FUを注入すると,乳癌治療効果および予防効果が見られた。これら抗ガン剤注入後の経時的な乳腺組織の変化を病理組織で調べたところ,Doxilでは,終末乳管に炎症があり小葉の再生が認められなかった。5FUでは炎症は軽微にしか認めず,終末小葉構造は保たれていた。
抗ガン剤を使った早期の乳癌局所療法が,乳房の形態を保ちながら施行できる可能性があり,臨床応用の可能性が高くなった。Doxil注入後にもし小葉の上皮再生が起こらないとすると,Doxilの乳管内治療により,乳癌high Risk patientsの乳癌発生予防ができる可能性がある。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi