• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

乳癌における細胞運動調節機構の分子機序角明と新規治療法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19591510
研究機関九州大学

研究代表者

定永 倫明  九州大学, 大学病院, 助教 (20304826)

研究分担者 塩谷 聡子  九州大学, 大学病院, 医員 (90419549)
沖 英次  九州大学, 大学病院, 助教 (70380392)
森田 勝  九州大学, 大学病院, 助教 (30294937)
掛地 吉弘  九州大学, 大学病院, 准教授 (80284488)
キーワード乳腺外科学
研究概要

【目的】ER、PgR、HER2陰性であるいわゆるtriple negative乳癌症例は、内分泌療法や、HER2分子標的治療薬のtrastuzumabの適応外であり、標準的な化学療法にも難治性であり、新たな治療法の開発が必要である。癌細胞においてアクトミオシン系を介した細胞運動調節機構にRho-kinase(ROCK2)が関与することが近年明らかにされた。今回、乳癌症例の中で、特に新規治療法の開発が急務なtriple negative乳癌における発現の意義について検討した。【対象、方法、結果】2000-2006年において手術を施行した原発性乳癌症例231例中、triple negative乳癌26症例(11.3%)に認め、その中で解析可能な16例について、抗ヒトROCK2抗体を用いて免疫組織化学染色(SAB法)にて評価した。ROCK2の発現は、強発現群12例(75%)、中程度発現4例(19%)、無発現1例(6%)であった。【考察】新規治療法の開発が急務なtriple negative乳癌症例の75%と比較的高い頻度でROCK2の強発現が認められたことから、ROCK2阻害剤による分子標的治療の可能性が示された。より多くの症例について検討するとともに、triple negative以外の症例についても解析を加え、乳癌における細胞運動調節機構の分子機序解明と新規治療法の開発について検討する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Deregulation of the Akt pathway in human cancer2008

    • 著者名/発表者名
      Tokunaga E, et. al.
    • 雑誌名

      Curr Cancer Drug Targets 1

      ページ: 27-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of p53 and p21 and the clinical response for hyperthermochemoradiotherapy in patients with squamous cell carcinoma of the esophagus2007

    • 著者名/発表者名
      Ishida M, et. al.
    • 雑誌名

      Anticancer Res 27

      ページ: 3501-3506

    • 査読あり
  • [雑誌論文] p53 gene mutations in esophageal squamous cell carcinoma and their relevance to etiology and pathogenesis:results in Japan and comparisons with other countries2007

    • 著者名/発表者名
      Egashira A, et. al.
    • 雑誌名

      Cancer Sci 98

      ページ: 1152-1156

    • 査読あり
  • [学会発表] ER,PgR,HER2陰性(triple negative)乳癌に対するRho-kinaseの新たな分子標的としての可能性2007

    • 著者名/発表者名
      塩谷 聡子, 定永 倫明, 他9名
    • 学会等名
      第15回日本乳癌学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-06-30

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2012-09-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi