研究課題
基盤研究(C)
急性膵炎におけるオートファジーの意義と急性膵炎の発症機序を明らかにするために、Psti/Atg5ダブル欠損マウスと膵特異的Atg5欠損マウスを作成し、解析した。1)膵外分泌刺激時には、オートファジーの結果トリプシンが生成するが、通常はPSTI活性によりトリプシン活性は阻害されて膵障害は生じない、2)過剰な膵外分泌刺激によりトリプシン活性がPSTIの制御活性を超えると、連鎖的に膵消化酵素が活性化されて膵が障害される、という結論を得た。
すべて 2009 2008 2007 2000
すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (11件) 図書 (5件)
侵襲と免疫 18
ページ: 32-38
Surgery Frontier 16
ページ: 114-119
外科治療 100
ページ: 375-379
Biochem Biophys Res Commun 367
ページ: 176-182
J Cell Biol 181
ページ: 1065-1072
Pancreas 37
ページ: 225-227
胆と膵 29
ページ: 313-316
救急・集中治療 20
ページ: 381-386
膵臓 23
ページ: 20-24
侵襲と免疫 16
ページ: 30-34
医薬の門 47
ページ: 30-33
最新医学 62
ページ: 1866-1873
医薬の門 46
ページ: 506-509
日本腹部救急医学会雑誌 27
ページ: 487-490