• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

未産・経産ラット乳腺のDNAメチル化状態の網羅的比較による乳癌予防標的の検索

研究課題

研究課題/領域番号 19591522
研究機関関西医科大学

研究代表者

松岡 洋一郎  関西医科大学, 医学部, 准教授 (60219409)

研究分担者 螺良 愛郎  関西医科大学, 医学部, 教授 (90098137)
上原 範久  関西医科大学, 医学部, 講師 (30368211)
キーワード遺伝子 / 癌 / ゲノム / 病理学
研究概要

本邦における近年の乳癌罹患者数の急激な増加に鑑み、有効な乳癌一次予防法の確立は医療費抑制の観点からも緊急かつ重要な課題である。MacMahonらによる広範な疫学研究によると、初回満期妊娠が若年齢であると乳癌発症を減少させ、20歳未満で満期妊娠を経験した女性は、未産婦に比して乳癌の発症は1/2である。経産(妊娠と出産)による乳癌の抑制は最も生理的かつ強力な一次予防効果であり、ゆえにその標的(遺伝子とその産物)ならびに分子基盤を解明することは未産婦へも応用し得る生理的かつ安全な乳癌予防法の確立に必須である。乳腺は性成熟期から本格的な発育・分化を始め、妊娠・出産を経て最終的な分化段階に至る。細胞分化は発現オン・オフ状態の遺伝子セットの組み合わせで規定され、さらにこの発現パターンは細胞世代を超えて安定的に伝達されることから、DNAメチル化を含むエピジェネティック機構の関与が示唆される。本年度は未産および経産ラット乳腺を用いて、生化学的、分子生物学的解析を実施した。その結果、経産乳腺でのMyc抑制因子Mntの発現上昇、Mnt-ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC1)複合体形成の促進がそれぞれイムノブロット法、免疫沈降法により認められた。すなわち、標的遺伝子プロモーター(E-box領域)上の転写抑制複合体が解離しないと考えられる。さらに、MNU投与前経産乳腺においてヒストンH3リジン9、リジン23のアセチル化亢進ならびにリジン18の脱アセチル化亢進が認められた。以上の事実は、乳癌抵抗性形質の'エピジェネティクス仮説'の妥当性を支持している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Biphasic effect of short-term pregnancy hormone treatment on N-methyl-N-nitrosourea-induced mammary carcinogenesis in youngand and old rats2009

    • 著者名/発表者名
      Lai, Y-C
    • 雑誌名

      Mol. Med. Rep 2

      ページ: 213-220

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estrogen and progesterone treatment mimicking pregnancy for protection from breast cancer2008

    • 著者名/発表者名
      Tsubura, A.
    • 雑誌名

      In Vivo 22

      ページ: 191-201

    • 査読あり
  • [学会発表] Induction of a novel histone deacetylase 1/c-Myc/Mnt/Max complex formation is implicated in parity-induced refractoriness to mammary carcinogenesis2008

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka, Y.
    • 学会等名
      26th Congress of the International Association for Breast Cancer Research
    • 発表場所
      倉敷
    • 年月日
      20080900

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi