• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

アクチン重合阻害剤ラトルンキュリンの抗腫瘍効果と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 19591555
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

落合 登志哉  京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (30311913)

研究分担者 菊池 正二郎  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (70381960)
キーワードアクチン / 細胞骨格 / 胃癌 / 腹膜播種
研究概要

本研究の目的は治療方法の確立していない胃癌腹膜播種に対して、新しい治療方法を確立することにあった。申請内容に沿って研究を進めて以下の結果を得た。
(1)ラトルンキュリン投与後の副作用に関して、薬剤投与後1ヶ月で血液検査を行ったところ有意な骨髄抑制・肝機能障害・腎機能障害などは認めなかった(N=10)。また、組織における異常を同定するためにHE染色を行ったが、明らかな異常所見は認められなかった。
(2)低分化細胞癌(MKN-45)や印環細胞癌(NUGC-4)による腹膜播種モデルに対してラトルンキュリン投与後長期生存を調査したが、投与例の20%で6ヶ月以上生存しており腹腔内の腫瘍再発を認めなかった。
癌細胞のアクチン系細胞骨格を標的とする新しい抗がん剤の候補としてラトルンキュリンが有望であり、マウスにおいては(少なくとも腹腔内では投与)明らかな副作用は認めなかった。狙い通りの結果が得られたと考えている。今後の課題は、ヒトに対する投与法の実用化研究と安全性の確認である。
本研究の具体的な意義:実用化できれば、年間約10万人が罹患して5万人以上が死亡している胃癌症例の治療成績向上につながると思われる。対象と考えているのは低分化胃癌や印環細胞癌の腹膜播種症例だけではなく、腹膜播種をきたす可能性の非常に高いスキルス胃癌や深達度seの胃癌である。投与時期としては、周術期を含めた投与法も検討すべきと考えている。なお、研究内容はAnticancer Research(Vol.29 No.6,2009)に掲載予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Latrunculin A has a Strong Anti-cancer Effect in a Peritoneal Dissemination Model of Human Gastric Cancer in Mice2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Konishi
    • 雑誌名

      Anticancer Research Vol. 29 No. 6(in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒト胃癌細胞に対するアクチン骨格阻害剤の抗腫瘍効果の検討2008

    • 著者名/発表者名
      小西啓夫
    • 学会等名
      第108回 日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2008-05-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi