• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

食道内視鏡的粘膜下層剥離術に対する細胞シート工学による再生医療的治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19591568
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

大木 岳志  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (90307562)

キーワード食道 / 再生医療 / 細胞シート工学 / 内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
研究概要

食道癌治療において外科的アフローチと内視鏡的アフローチの侵襲度の差が大きいため、早期食道癌治療に対して内鏡的切除の拡大適応が期待されている。近年、食道の内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)手技が開発され、大きな病変でも一括切除可能となったが、そのために引き起こす潰瘍瘢痕のために、患者はESD後に頻回の内視鏡的バルーン拡張術を受けることが稀ではない。そこで我々は、ESDに伴う人工食道潰瘍の創傷治癒の促進と狭窄の防止を目的として、自己由来の口腔粘膜上皮細胞から作製した培養口腔粘膜上皮細胞シートを潰瘍面に経内視鏡的に移植する再生医療的治療法を開発に関する研究を進めてきた(T.Ohki Gut2006;55:1704-1710)。
本研究では、平成19度の結果に基づき、全周性の食道ESDに対する口腔粘膜上皮細胞シート移植術に対する全周性に移植しうる新規デバイスの開発を開始した。バルーンタイプの移植デバイスを考案し、ex vivoの検討で23mm×23mmの正方形の細胞シート口腔粘膜上皮細胞シートあるいは線維芽細胞シートを作製し、そのバルーン型細胞シート移植デバイスを用いて、全周性のESD後の潰瘍表面に4枚を一期的に移植することに成功した。マクロでも全周性に細胞シートが移植され、またHEでも潰瘍面にシート状に移植されていることを確認した。その成果を平成20年4にSEGES(米国内視鏡外科学会)にて口演発表を行った。今後は、in vivoでの検討を行しい、さらに臨床で使用可能な状態に改良する予定である。
また実験と平行して、平成21年4月4月より培養口腔粘膜上皮細胞シートの経内視鏡的移植術のヒト臨床(世界初の消化器領域における再生医療の臨床応用)を開始しており、症例集積中であるが、現在、不可能である全周性の食道ESDの症例に対しても今後臨床応用が可能となる可能性がある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 食道ESDの未来展望〜再生医療技術の導入〜2008

    • 著者名/発表者名
      大木岳志
    • 雑誌名

      消化器内視鏡 20

      ページ: 321-327

  • [雑誌論文] 食道ESDのための再生医療〜2008

    • 著者名/発表者名
      大木岳志
    • 雑誌名

      癌の臨床 54

      ページ: 541-546

  • [学会発表] 内視鏡治療へ応用する細胞シートを用いた食道再生治療2008

    • 著者名/発表者名
      大木岳志
    • 学会等名
      第21回日本バイオセラピィ学会学術集会総会
    • 発表場所
      東京ドームホテル
    • 年月日
      2008-11-18
  • [学会発表] 細胞工学による再生医療〜食道ESDへの応用〜2008

    • 著者名/発表者名
      大木岳志
    • 学会等名
      第62回日本食道学会学術集会
    • 発表場所
      都市センターホテル
    • 年月日
      2008-06-21
  • [学会発表] An Inflatable Device For Esophageal ESD Using Cell Sheet Engineering2008

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Ohki
    • 学会等名
      SAGES2008
    • 発表場所
      Philadelphia
    • 年月日
      2008-04-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi