• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

噴門側胃切除後の残胃運動機能に関する臨床研究

研究課題

研究課題/領域番号 19591570
研究機関関西医科大学

研究代表者

中根 恭司  関西医科大学, 医学部, 教授 (60155778)

研究分担者 道浦 拓  関西医科大学, 医学部, 助教 (10360257)
キーワード噴門側切除術 / 残胃運動機能 / RI胃排出試験 / 術後QOL
研究概要

【目的】幽門側残胃の運動機能をRI胃排出試験を用いて評価し、健常人と比べてどの程度保たれているのか、また幽門部の運動に幽門洞枝(Latarjet枝)が必要か否かについて検討を加える。
【対象・方法】噴門部早期癌を対象とし、手術手技は以下の如く統一して行う。(1)噴門側切除範囲は1/3~1/2とする。(2)迷走神経は肝枝、幽門枝および腹腔枝を温存する。症例により幽門洞枝も温存する。(3)再建方法は10~12cmの空腸を間置する。(4)ドレナージ手術は一切行わない。術後の検索項目として、術後愁訴、食事摂取量、各種栄養指標、24時間pH・胆汁モニタリング、内視鏡、RI胃排出試験、胃電図などを用いて評価する。RI胃排出試験は、99mTc-DTPA添加粥食(200g,151kcal)を用いて術後1年目に行い、摂取60分後の停滞率(立位)で評価する。
【結果】20年度の対象症例は5例(男性4例)で、縫合不全やSSIなどの合併症はなし。術後2ヶ月目の内視鏡検査では逆流性食道炎は全くみられず、全例に残胃の観察が可能であり、吻合部狭窄や逆流性残胃炎はみられていないが、少量から中等量の食物残渣を全例に認めている。術後3、6、12ヶ月に術後愁訴や食事摂取量につき問診した。食後のつかえ感や膨満感はほぼ全例に認めているが、軽度であり、経過と共に軽快している。また摂食量も徐々に増加している。1年経過例(幽門洞枝非温存)のRI胃排出試験では、、健常人ボランティアに比して遅延していた。。健常人の摂取60分後の停滞率は約20%である。21年度では更に症例を追加し、また幽門洞枝温存症例も加え、RI胃排出能と術後愁訴、食事摂取量との関係につき検討する。また、幽門洞枝の意義につき解明する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 縮小手術2008

    • 著者名/発表者名
      中根恭司, 道浦拓, 井上健太郎
    • 雑誌名

      日本臨床増刊号-胃癌-基礎・臨床研究のアップデート 66

      ページ: 355-359

  • [雑誌論文] 胃全摘後の空腸パウチ間置再建術式2008

    • 著者名/発表者名
      中根恭司, 他
    • 雑誌名

      消化器外科 31

      ページ: 760-765

  • [雑誌論文] 幽門側胃切除術2008

    • 著者名/発表者名
      中根恭司, 他
    • 雑誌名

      消化器外科 31

      ページ: 1763-1772

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi