• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

分割膵島・膵同時移植の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19591588
研究機関神戸大学

研究代表者

松本 逸平  神戸大学, 医学部, 助教 (30379408)

研究分担者 辻村 敏明  神戸大学, 医学部附属病院, 医員 (30403249)
新関 亮  神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (60444593)
堀 裕一  神戸大学, 医学研究科, 特命准教授 (80248004)
黒田 嘉和  神戸大学, 医学研究科, 教授 (70178143)
具 英成  神戸大学, 医学部, 教授 (40195615)
キーワード膵島移植 / 膵臓移植 / 移植外科学 / 二層法
研究概要

本研究は、ドナー不足が深刻な我が国の現状を鑑み、一人のドナーから提供を受けた膵臓を分割し、複数のレシピエントに移植する(膵臓移植と膵島移植)ことを目的としている。膵臓移植と膵島移植では、同じ1型糖尿病患者を対象にするとはいえ、その適応患者は異なっている。今回の研究によって、分割膵島・膵臓同時移植が可能となれば、多くの患者にとって大きな福音となり、深刻なドナー不足の解消にも繋がる。そのためには、膵臓移植、膵島移植それぞれについて、必要最小限の膵臓の体積を的確に評価しなければならない。また、膵島移植に関しては、従来を上回る高い効率の膵島分離法を確立する必要がある。
平成20年度は、イヌを用いた実験系の確立のために、頚部自家移植の膵臓移植の手技の習得を行った。
また、イヌ膵を用い、実際の臨床膵島移植での膵島分離法の手技確立を試みた。膵島分離において膵消化時のコラゲナーゼ注入圧を低くすることで、膵島収量を増加させることをラットの実験系で証明し、この成果を論文で発表した。我々は以前から、酸素化PFCを用いた膵臓保存法(二層法)による膵保存時の膵酸素化の有用性を証明し、その臨床効果につき学会、論文で発表した。また、実際の臨床膵島移植の経験から、分離膵島保存・輸送法確立および膵島再生医療の必要性を認識し、有効な膵島輸送法の実験的検討を行い、成果を学会で発表するとともに、膵島再生について基礎的実験的検討を行い、成果を論文に発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Enrichment of putative pancreatic progenitor cells from mice by sorting for promininl (CD133) and platelet-derived growth factor receptor beta.2008

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Hori
    • 雑誌名

      Stem Cells 第26巻・第11号

      ページ: 2912-2920

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 膵臓および膵烏移植における保存法2008

    • 著者名/発表者名
      辻村 敏明
    • 雑誌名

      移柚 第43巻・第5号

      ページ: 351-356

    • 査読あり
  • [学会発表] 豚島移植における膵島輸送方法の検討2008

    • 著者名/発表者名
      辻村 敏明
    • 学会等名
      第44回日本移植学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-09-21
  • [学会発表] 膵島移植における膵島輸送法の検討2008

    • 著者名/発表者名
      辻村 敏明
    • 学会等名
      第108回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      艮崎
    • 年月日
      2008-05-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi