• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

IPMNパラフィン包埋組織のmRNA定量解析と機能解析-IPMN治療の新機軸確立

研究課題

研究課題/領域番号 19591593
研究機関九州大学

研究代表者

永井 英司  九州大学, 大学院・医学研究院, 准教授 (30264021)

研究分担者 田中 雅夫  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (30163570)
佐藤 典宏  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教 (20423527)
高畑 俊一  九州大学, 大学病院, 助教 (50437779)
大内田 研宙  九州大学, 大学院・医学研究院, 特任助教 (20452708)
キーワードIPMN / qRT-PCR / パラフィン包埋サンプル / 膵癌 / Reg4
研究概要

IPMNは現在gastric type,intestinal type,oncocytic type,pancreatobiliary(PB)typeの4typeに分類されている。また、浸潤癌の一部は通常型膵癌と同様にその予後は極めて不良であり、早期発見、早期治療が切望されている。現在のところ腫瘍径、壁在結節の大きさ、細胞診などを手がかりに手術適応の決定が試みられてきたが、充分な成果が得られていないのが現状である。そのため新たな術前マーカーの検討が必要であると考えられる。申請者らは膵液中のmRNAを定量解析することに成功し、外科切除材料を用いてIPMN内の早期癌病巣の存在診断に有用な癌関連遺伝子を同定し、その後に膵液から癌細胞のみを抽出し、同定した幾つかの癌関連遺伝子が有意に上昇していることを確認した、また、通常の免疫染色においてIPMNの発癌に関わる遺伝子を検討してきた。申請者らは本年度100検体以上のホルマリン固定パラフン包埋(FFPE)サンプルからのRNA抽出、mRNA測定を確立し、特異的に発現するmRNAの発現解析を行った。また、IPMNは前述のサブタイプにより異型度が異なることが知られており、特に頻度の高いgastricおよびintestinal-type IPMNのなかで前者の異型度が低いのに対して後者は異型度が高いことを利用し、intestinal typeが術前診断に有用なマーカーとなりうることを検討した。申請者らは腸型遺伝子として報告のあるReg4がintestinal type IPMNにおいて他のtypeに比べて有意に高発現しており、さらにIPMCにおいてIPMA、IPMBに比べて有意に高発現していることを免疫染色及びマイクロダイセクションサンプルを用いてmRNA levelでの発現を確認しModern Pathology誌に報告している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Reg4 is associated with carcinogenesis in the 〓intestinal〓 pathway of intraductal papillary mucinous neoplasms2009

    • 著者名/発表者名
      Nakata K, et al
    • 雑誌名

      Modern Pathology 22

      ページ: 460-468

    • 査読あり
  • [学会発表] RegIV expression is involved in 〓intestinal type〓 carcinogenesis of intraductal papillary mucinous neoplasm of the pancreas2008

    • 著者名/発表者名
      Nakata K, et al
    • 学会等名
      Digestive Disease Week 2008
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      20080500

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2021-08-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi