• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

肝組織遺伝子解析からみた脾静脈血行動態の肝再生、発癌に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 19591604
研究機関日本医科大学

研究代表者

吉田 寛  日本医科大学, 医学部, 准教授 (60246999)

研究分担者 真々田 裕宏  日本医科大学, 医学部, 准教授 (40312061)
谷合 信彦  日本医科大学, 医学部, 准教授 (20287725)
キーワード血行動態 / 肝再生 / 発癌 / 遺伝子 / 脾臓
研究概要

肝臓と脾臓の臓器相関のメカニズムは未だ解明されていない。我々はガラクトシル人血清アルブミンジエチレントリアミン五酢酸テクネチウム(Tc-99mGSA)を用いた経脾門脈シンチグラフィー(SSP)を考案した。本検査により生理的な脾静脈の血行動態と肝細胞密度を同時に解析可能となり報告した。また我々が考案したTc-99m GSAによるSSPでは、first pass imageで生理的な脾静脈血行動態を把握できると同時に、非観血的な測定が難しい門脈血に占める脾静脈血の割合、脾静脈血の肝内分布状況や濃度、流量が測定できる。更にstatic imageにより肝細胞数、肝細胞密度を同時に測定することが可能となった。この手法で肝細胞数に比して脾静脈血流量が多い領域(葉)は正常肝および慢性肝炎では右葉で、肝硬変では左葉であることを発表した(Hepatogastroenterol 2005 ; 52 : 1313-1319)。これは肝硬変の右葉萎縮、左葉代償性肥大のメカニズム解明の手掛かりと考える。さらに脾臓より多く産生されるtransforming growth factor Beta(TGFβ)が肝不全に与える影響を検討し報告した(Gastroenterology 2005 ; 129 : 1654-1662)。
本研究ではさらに脾静脈血行動態の研究に取り組んだ。門脈圧亢進症における脾静脈血行動態の研究を進め、脾静脈血の流入減少が肝に及ぼす影響を更に追及した(Yoshida H.et al.Simultaneous evaluation of portal hemodynamics and liver function by scintiphotosplenoportography in pediatric recipients of living-donor liver transplants Hepato-Gasmenterology 2009 ; 56 : 819-823.)。肝臓と脾臓の臓器相関のメカニズムの一部が解明された。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Simultaneous evaluation of portal hemodynamics and liver function by scintiphotosplenoportography in pediatric recipients of living-donor liver transplants2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshida H.
    • 雑誌名

      Hepato-Gastroenterology 56

      ページ: 819-823

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interactions between anti-ulcer drugs and non-steroidal anti-inflammatory drugs in cirrhotic patients with bleeding esophagogastric varices2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshida H.
    • 雑誌名

      Hepato-Gastroenterology 56

      ページ: 1366-1370

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New trends in surgical treatment for portal hypertension2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshida H.
    • 雑誌名

      Hepatology Reserch 39

      ページ: 1044-1051

  • [雑誌論文] Silicon drain with channels along the sides for internal biliary stenting of hepaticojejunostomy in hepatic hilar malignancies2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshida H.
    • 雑誌名

      J Gastroenterol Hepatol 24

      ページ: 752-756

    • 査読あり
  • [雑誌論文] MicroRNA profiling of human intrahepatic cholangiocarcinoma cell lines reveals bilialy epithelial cell-specific microRNAs2009

    • 著者名/発表者名
      Kawahigashi Y
    • 雑誌名

      J Nippon Med Sch 76

      ページ: 188-197

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Placement of a percutaneous transhepatic biliary stent using a silicon drain with channels along the sides for the treatment of a stenotic hepaticojejunostomy2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshida H.
    • 雑誌名

      World J Gastroenterol 15

      ページ: 4201-4203

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 門亢症とIVR-各種塞栓術の組み合わせ2009

    • 著者名/発表者名
      真々田裕宏
    • 雑誌名

      日本門脈圧亢進症雑誌 15

      ページ: 348-351

  • [学会発表] 当科における肝切除のクリニカルパスの変遷と功罪2009

    • 著者名/発表者名
      吉田寛
    • 学会等名
      第71回日本臨床外科学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-11-19
  • [学会発表] 当科における肝細胞癌に対する肝切除術2009

    • 著者名/発表者名
      谷合信彦
    • 学会等名
      第71回日本臨床外科学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-11-19
  • [学会発表] 当科における生体肝移植後血管IVR治療2009

    • 著者名/発表者名
      川野陽一
    • 学会等名
      第71回日本臨床外科学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-11-19
  • [学会発表] 食道胃静脈瘤破裂とunti-ulcer drugs、NSAIDsとの相互関係2009

    • 著者名/発表者名
      吉田寛
    • 学会等名
      第16回日本門脈圧亢進症学会総会
    • 発表場所
      福島
    • 年月日
      2009-09-11
  • [学会発表] 門脈圧亢進症合併肝細胞癌治療における部分脾動脈塞栓術(PSE)の意義(脾摘vsPSE)2009

    • 著者名/発表者名
      谷合信彦
    • 学会等名
      第16回日本門脈圧亢進症学会総会
    • 発表場所
      福島
    • 年月日
      2009-09-11
  • [学会発表] 肝細胞癌治療、生体肝移植における部分脾動脈塞栓術(PSE)の有用性2009

    • 著者名/発表者名
      谷合信彦
    • 学会等名
      第21回日本肝胆膵外科学会・学術集会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-06-12
  • [学会発表] 特発性門脈圧亢進症におけるシャント手術と直達手術の比較検討2009

    • 著者名/発表者名
      吉田寛
    • 学会等名
      第21回日本肝胆膵外科学会・学術集会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-06-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi