• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

メカニカルストレス応答からみた肝再生・肝線維化の病態解析と肝臓器再生への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19591606
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

飯室 勇二  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (30252018)

研究分担者 藤元 治朗  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (90199373)
平野 公通  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (90340968)
宇山 直樹  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (70402873)
飯干 泰彦  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (10340994)
キーワード再生医学 / 細胞・組織 / 流体工学 / シミュレーション
研究概要

肝切除症例(ヒト)における残肝門脈枝の血流・圧の変動と灌流領域の肝再生に関する検討を中心に平成19年度の研究を行った。インフォームドコンセントが得られた肝切除症例に対して、術前に造影MD-CTをおこない、肝3-D画像を作製してそれぞれの門脈形態を抽出し、亜区域体積を正確に測定した(日立メディコ)。術後2週および3ケ月後に同様にMD-CT画像より残肝の亜区域体積を測定し、領域別の肝再生率を算出した。一方、流体解析ソフト(Fluent6.2)を用いて門脈血流における流体力学解析を行い、術前および術後の門脈血流の流速・圧変化をシミュレーションし、各亜区域門脈枝の血流量変化を算出した。その結果、肝切除後の領域別再生率は、肝臓全体で均一ではなく、3ケ月におけるそれぞれの領域再生率は、術後2週間での各灌流門脈枝の血流量変化率によく相関していた。以上の結果から、ヒトにおいて、残肝での各門脈枝血流量の変化が、灌流領域の肝再生を制御している可能性が示唆された。
一方、肝臓における機械的ストレス受容体の検討をマウス、ラット、ヒトの肝組織で行ったところ、これまでに2種類の受容体が、肝類洞壁細胞である非実質細胞に存在する可能性が示唆され、平成20年度において、その存在の確定と詳細な機能解析を進める予定である。
また、肝臓における機械的ストレス受容体の発現は、肝硬変症例では減少している傾向が見られ、硬変肝における再生不良との関連について今後検討を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Non-uniform increases in blood flow and pressure in porta branches after liver surgery assessed by computational flow dynamics simulation Well correlate with the regional liver regeneration2008

    • 著者名/発表者名
      Yuji Iimuro, et. al.
    • 雑誌名

      Hepatology International 2

      ページ: A177

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Computational flow dynamics simulation of portal branches is useful for analyzing the mechanism of non-uniform regional liver regeneration after surgical resection2007

    • 著者名/発表者名
      Yuji Iimuro, et. al.
    • 雑誌名

      Hepatology 46,4,suppl

      ページ: 429A

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi