• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

インターロイキン10遺伝子導入血管内皮前駆細胞移植による移植肺機能不全の治療

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19591608
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関東北大学

研究代表者

岡田 克典  東北大学, 加齢医学研究所, 准教授 (90323104)

研究分担者 久保 裕司  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (20332504)
佐渡 哲  東北大学, 病院, 助教 (20396485)
星川 康  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (90333814)
近藤 丘  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (10195901)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワード肺移植 / 血管内皮前駆細胞 / インターロイキン-10 / GFPラット
研究概要

本研究の目的は,ラット肺移植モデルにおいて,1.レシピエント由来の細胞による移植肺血管内皮細胞再生が観察されるかどうか,2.同系ラットの骨髄から採取し培養によって誘導した血管内皮前駆細胞をレシピエントラットに静脈内投与(細胞移植)することで,肺血管内皮細胞の再生が促進され得るかを検討することである.まずラット肺は大動物に比べ虚血・再灌流への感受性が強く,6~12時間の保存で著明な肺水腫を呈することを観察した.次いで,SDラットをドナー,GFPtgSDラットをレシピエントとする左肺同所性移植を行い,移植肺にGFP(+),CD31(+)の細胞,つまりレシピエント由来の肺血管内皮細胞が移植肺内に存在することを発見した.同じ目的で,雌性Lewラットをドナー,雄性Lewラットをレシピエントとする同系肺移植を行い,移植肺内に抗CD31抗体(+),Y染色体(+)の細胞がみられるか否かについて検討を試みたが,FISHの手技を確立するに至らなかった.GFPtgSDラットを用いたモデルで,レシピエント骨髄の移植によりレシピエント由来の肺血管内皮細胞の増加がみられるか否か,そしてこれが移植肺の虚血・再灌流傷害を抑制し得るかにつき研究を継続していく予定である.一方,肺組織からの幹細胞の分離を試み,それに成功した.この際に肺組織を保存するのに用いる肺保存液の組成によって,分離される幹細胞の数に違いがあることを発見し,成果を発表した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Transbronchial human interleukin-10 gene transfer reduces acute inflammation associated with allograft rejection and intragraft interleukin-2 and tumor necrosis factor-α gene expression in a rat model of lung transplantation2010

    • 著者名/発表者名
      Oishi H, Okada Y, Kikuchi T, Hoshikawa Y, Sado T, Noda M, Endo C, Sakurada A, Matsumura Y, Kondo T
    • 雑誌名

      J Heart Lung Transplant 29

      ページ: 360-367

    • 査読あり
  • [学会発表] Preservation Solution for Endogenous Tisssue Stem Cells2009

    • 著者名/発表者名
      Suzuki T, Kubo H, Fujino N, Hegab AE, He M, Okada Y, Yamaya M, Kondo T.
    • 学会等名
      Am J Respir Crit Care Med 179 : 1997. American Thoracic Society
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2009-05-18

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi