• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

自己幹細胞誘導により自然治癒メカニズムを応用した心筋再生治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19591625
研究機関大阪大学

研究代表者

上野 高義  大阪大学, 医学系研究科), 助教 (60437316)

研究分担者 澤 芳樹  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00243220)
市川 肇  大阪大学, 医学系研究科, 特任教授(常勤) (60303939)
松宮 護郎  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (20314312)
松江 一  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80437318)
倉谷 徹  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (90448035)
キーワード心筋再生 / 心筋梗塞 / 幹細胞誘導因子
研究概要

本研究では徐放化ゼラチンシートにSDF-1を吸収させ、SDF-1を長期間放出することにより、末梢血幹細胞を心筋梗塞部に誘導することで心機能を改善させることを目的とした。予めG-CSFにより骨髄中から末梢血へ幹細胞を誘導し、SDF-1を吸収させたゼラチンシートを慢性心筋梗塞モデル動物に貼付することで、心機能の改善の有無を評価した。
ラット前下行枝を結紮して心筋梗塞モデルを作製した。心筋梗塞作製後2週間目からG-CSFを投与し、骨髄中から末梢血へ幹細胞を誘導した。予め作製されたゼラチンシートにSDF-1を含浸し、心筋梗塞部を被覆するようにSDF-1含有ゼラチンシートを圧着した。SDF-1を含まないゼラチンシートを比較群とした。継時的に心臓超音波検査により、治療後の心機能を評価した結果、SDF-1移植群において他群と比較して、心機能改善傾向がみとめられた。さらに、ゼラチンシート移植後2、4、6週後に組織学的検討を行った結果、左室拡大の抑制、新生血管が増加傾向にあり、リモデリングの抑制効果が観察された。引き続き、cardiac stem cell markerとして知られるc-kit,CD34+、Sca-1の免疫染色について検討を進め、SDF-1含有ゼラチンシートの自己幹細胞誘導効果と、心機能改善との関係を明らかにしていくと共に、自己修復機転の賦活化による心機能改善メカニズムの解析を進めて行く。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi