初年度にRNA干渉法による糖代謝関連酵素の阻害による細胞レベルでの中皮腫増殖抑制効果を見出したが、in vivo応用および臨床応用可能な治療系の確立のために、より多くの分子情報および解析検体の収集が必要となった。次年度には中皮腫臨床検体のサンプリングおよび蛋白、核酸の分離調整を行っている。まずは発現解析システムおよびDNAメチル化解析システムを確立のために、中皮腫に比べて豊富に確保されている肺癌検体を用いて検討し、一定のデータを得ている(英文誌に報告)。その基礎臨床データとなる千葉中皮腫研究グループで集積した60例以上の中皮腫患者に関する診断、組織型、治療、予後などについてまとめ、英文誌に報告した。 中皮腫遺伝子治療をめざしたsendai virusを用いたin vitroにおける細胞導入技術が安定化し、in vivo実験を施行中である。
|