• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

虚血性僧帽弁逆流の発生原因の解明と外科治療への応用 ー心臓内視鏡よる検討ー

研究課題

研究課題/領域番号 19591630
研究機関佐賀大学

研究代表者

古川 浩二郎  佐賀大学, 医学部, 講師 (90264176)

研究分担者 岡崎 幸生  佐賀大学, 医学部, 准教授 (80203975)
片山 雄二  佐賀大学, 医学部, 助教 (70448471)
キーワード虚血性僧帽弁逆流 / 心臓内視鏡 / 外科治療
研究概要

ビーグル犬(体重:16-20kg)を用いた。全身麻酔を行い、臨床と同様の方法にて人工心肺を確立し心停止を得た。3-D ultrasound sonomicrometer用のcrystal sensorを僧帽弁輪に6個、前・後乳頭筋基部に心外膜側より2個縫着した。その後、加温・酸素化したKrebs-Henseleit液を上行大動脈および左心房に灌流し心拍動モデルを作製した。上記のcrystal間の距離をDigital3-D ultrasound sonomicrometryを用いて測定し、同時に心臓内視鏡による直接観察により僧帽弁輪と僧帽弁の開閉状態を観察した。心臓脱転時、脱転+左回旋枝閉塞常態において検討した。なお左室の拡張末期圧を10cmH_2Oにコントロールした。
心臓脱転のみでは、心臓内視鏡の観察において僧帽弁の開閉状態に正常と比較して変化は認められなかった。また、僧帽弁輪の形状および前外側交連-前乳頭筋、後内側交連-後乳頭筋間それぞれの距離の変化はなかった。左回旋枝閉塞では、全例において心臓内視鏡の観察により後内側交連部の僧帽弁閉鎖障害を認めた。また、左回旋枝閉塞状態では、明らかな後内側弁輪の拡大を認めた。しかし、前外側交連-前乳頭筋間、後内側交連-後乳頭筋間のそれぞれの距離には変化は認められなかった。
左回旋枝閉塞(左室後側壁の虚血)による、僧帽弁輪後内側の弁輪拡大は虚血性僧帽弁逆流の1つの原因となり得ると考えられた。また、その逆流発生には、弁輪-乳頭筋の距離は関係しなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Partial aortic root remodeling for fistula between the non-coronary sinus and right atrium2008

    • 著者名/発表者名
      Itoh M, Okazaki Y, Ikeda K, Furukawa K., et al
    • 雑誌名

      Heart. Lung. Circ. 29

      ページ: 1014-1019

    • 査読あり
  • [学会発表] 術中内視鏡を併用したRemodeling法による自己弁温存基部再建術2008

    • 著者名/発表者名
      古川浩二郎、大坪 諭、片山雄二、岡崎幸生, 他
    • 学会等名
      第61回日本胸部外科学会総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-10-13
  • [学会発表] 逆行性急性A型大動脈解離に対する外科治療-上行弓部置換か上行置換か?2008

    • 著者名/発表者名
      川崎裕満, 古川浩二郎, 岡崎幸生, 伊藤 翼
    • 学会等名
      第36回日本血管外科学会学術総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-04-09

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi