研究課題/領域番号 |
19591643
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
辻 毅嗣 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (50295804)
|
研究分担者 |
高木 都 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (00033358)
吉川 義朗 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (40343420)
田村 大和 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (20382301)
|
キーワード | 循環器・高血圧 / 移植・再生医療 / 遺伝子 / 発現抑制 / 生理学 |
研究概要 |
1.PLBに有効なsiRNAを複数作製し、in vitroで抑制効果を評価しているが有効なものは見つかっていない。 2.マーカー遺伝子と超音波用造影剤を用いて、生体内心臓での発現効率を比較するにあたり、新しい造影剤を用いて導入効率を検討している。 3.本研究の一環として、短時間作用型選択的β1ブロッカーランジオロールの特性について、血液交叉灌流摘出ラット心臓を用いてメカノエナジェティクスから分析した。血液交叉灌流摘出ラット心臓標本を作製しランジオロールを冠状動脈に注入(10μmol/L)し、Vol-runを行い、BSPVRを求めた。また酸素消費を計測しVO2-PVA関係をもとめた。結果はランジオロール投与によりESPVRはコントロールより下方に移動し、ESPmLVV、PVAmLWは減少し、1心拍あたりの機械的仕事量は減少した。VO2-PVA関係はslopeは変化せず、interceptも減少しなかった。基礎代謝はコントロール群と有意差は認めなかった。このことからランジオロールは興奮収縮連関のカルシウムハンドリングに関わる酸素消費を低下させないことが示唆された。以上から、ランジオロールは機械的仕事量を軽度減少させるが、カルシウムハンドリングにかかわる酸素消費を低下させることはなかった。このことから、開心術後急性期の心不全状態で、カテコーラミンを使用している状況での頻脈発作に対しランジオロールは比較的安全に使用できることがわかった。(本成果は第60回日本胸部外科学会定期学術集会にて発表した。)
|