研究課題/領域番号 |
19591649
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
菅野 重人 日本医科大学, 医学部, 講師 (20291718)
|
研究分担者 |
清水 一雄 日本医科大学, 医学研究科, 教授 (20133449)
新田 隆 日本医科大学, 医学部, 教授 (40256954)
大森 裕也 日本医科大学, 医学部, 助教 (40343587)
|
キーワード | ギャップ結合 / コネキシン43 / 不整脈 |
研究概要 |
(動物実験)C57BL/6Jマウス(Cx43WT/HTZ)を用いた正常および心筋障害モデルの実験の結果を過去において蓄積されたデータと併せて解析した。その結果、術中・術後不整脈に深く関係する細胞間コミュニケーションの解析と、同じく関与が強く示唆される組織所見に関して、近い将来臨床応用が可能レベルまで解析が進んだ。 (心筋ギャップ結合におけるコネキシン43の動態)ギャップ結合におけるCx43の発現異常は主として細胞の虚血性変化に起因しており、ギャップ結合自体の細胞内移動という大がかりな変化を伴いつつ、急速に隣接心筋細胞とのコミュニケーションを遮断する過程において観察される現象であることがわかった。コネキシン43の発現に異常のある個体を用いた実験によって、心筋ギャップ結合を介する細胞間コミュニケーションは、心室心筋においてはコネキシン43で構成されるチャンネルの電気伝導性が主体的な役割を果たしていることがあらためて確認された。臨床的には、術中あるいは術直後の予期せぬ致命的な不整脈(心室性不整脈)に関して、コネキシン43の制御は現実的な対策であり、傷害心筋の修復過において発生する不整脈とコネキシン43の関係についての既存の研究結果とも矛盾しないものと言える。心筋傷害急性期(虚血直後)における不整脈発生基質は、ギャップ結合蛋白の増減と時期を同じくするが、その時間的解明は更に詳細なデータの解析を必要とする。 (分子標的治療の実現)本研究の最終目的は心臓手術における術中・術後の致死性不整脈に対する分子標的治療の実現である。今年度までに蓄積された不整脈実験によるデータ解析から、ギャップ結合におけるCx43の発現異常個体が示す伝導遅延現象こそが、心室頻拍に代表される危険な周術期不整脈の重要な要因であり、心筋ギャップ結合におけるCx43の制御は現実的な不整脈回避手段であると考えられた。
|