• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

JNK抑制による肺気腫薬物治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19591656
研究機関独立行政法人国立病院機構(山陽病院臨床研究部)

研究代表者

松岡 隆久  国立病院機構山陽病院臨床研究部, 呼吸器外科, 医師・研究員 (80446822)

研究分担者 吉村 耕一  山口大学, 医学部, 講師 (00322248)
青木 浩樹  山口大学, 医学部, 准教授 (60322244)
杉 和郎  国立病院機構山陽病院臨床研究部, 呼吸器外科, 副院長 (70241271)
八木 隆治  国立病院機構山陽病院臨床研究部, 呼吸器外科, 医師 (40448296)
キーワード肺気腫 / JNK / MMP / 動物モデル / 治療
研究概要

<ヒト肺気腫組織におけるJNK依存性炎症シグナルの同定>肺切除術を施行され、術前CTで肺気腫が存在すると診断された肺組織を用いて器官培養を行い、JNK活性を検出し、さらにJNK活性阻害による細胞外基質分解系への効果を検討した。培養肺気腫組織は、無刺激状態でもマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)-9を顕著に分泌し、このMMP-9分泌はJNK阻害剤添加により有意に抑制された。炎症性サイトカインであるTNF-α刺激に反応してMMP-9分泌が著明に増加したが、このMMP-9増加をJNK阻害剤はほぼ完璧に抑制した。これらによりヒト肺気腫組織におけるJNK活性はMMP-9分泌に必須であること、JNKは肺気腫の組織破壊に関わっている可能性があり、治療標的となり得ることが示唆された。
<マウス肺気腫モデルの作成>まず、エラスターゼの毒性試験-至適容量・濃度試験を行った。その結果、エラスターゼは20μg/50μL/bodyが至適容量・濃度であることが分かった。その後、実際にマウス気管内にエラスターゼを投与し、肺気腫モデルを作成した。エラスターゼ処理後パルスオキシメーターで肺機能を評価しつつ、2週後、4週後、8週後の経時的にマウスを犠牲死させマウス肺標本を採取した。生理食塩水のみを投与したものをコントロールとして、HE染色ならびにEVG染色により肺胞構造組織破壊を観察し肺気腫病変が確立する時期を特定した結果、エラスターゼ投与後3-4週日が妥当であることが分かった。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi