• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

脳循環自動調節能のメカニズムに関する分子生物学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19591657
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関弘前大学

研究代表者

大熊 洋揮  弘前大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40211099)

研究分担者 中野 高広  弘前大学, 大学院・医学研究科, 講師 (20400137)
嶋村 則人  弘前大学, 大学院・医学研究科, 講師 (40312491)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワード脳血管障害学
研究概要

くも膜下出血後に生じる脳内細動脈の変化の本態が平滑筋の形質転換を基にしたリモデリングである可能性、あるいはくも膜下出血後の脳循環自動調節能障害の本態が脳内細動脈のリモデリングによるものである可能性などを解明するためにウサギを用いて実験を行った。くも膜下出血後には、自動調節能の障害がみられ、これは脳内細動脈のリモデリングと相関した。リモデリングに関与する因子に対する髄腔内投与遺伝子治療ではリモデリングおよび自動調節能の改善は得られなかった。一方、細胞内情報伝達系に影響を及ぼす可能性のある薬剤(塩酸ファスヂル、スタチン)の投与でこれらの改善が認められ治療法の開発に結びつくと考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2008 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 現時点で臨床応用可能なスパズム予防・治療法2010

    • 著者名/発表者名
      大熊洋揮
    • 学会等名
      第26回スパズムシンポジウム
    • 発表場所
      盛岡
    • 年月日
      2010-04-15
  • [学会発表] Rho/Rho-kinase pathway を標的とした新たな脳血管攣縮治療法の有効性2008

    • 著者名/発表者名
      棟方聡, 大熊洋揮, 奈良岡征都, 吉川朋成, 小笠原ゆかり
    • 学会等名
      第24回スパズムシンポジウム
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-03-20
  • [学会発表] 現時点においてスタンダードとなり得る脳血管攣縮治療法の検討および再認識2007

    • 著者名/発表者名
      棟方聡, 大熊洋揮. 菊池潤, 奈良岡征都
    • 学会等名
      第66回社団法人日本脳神経外科学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-10-03

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi