• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

機能再建外科治療を意図した随意運動神経回路網の回復機序についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 19591660
研究機関群馬大学

研究代表者

平戸 政史  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (00173245)

研究分担者 渡辺 克成  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (10312886)
キーワード機能再建外科 / 腦血管障害 / 随意運動神経回路網 / 回復機序 / 機能画像 / 磁気刺激 / 脳深部電気刺激術 / 大脳皮質運動野電気刺激術
研究概要

片麻痺回復の脳内機序については、一昨年報告の12例、昨年報告の7例に加え、最近1年間に当科を受診し、入院、加療をうけた皮質下梗塞1例(視床1例)、出血8例(視床3例、被殻5例)の計9例において引き続き検討している。一方、今回の研究テーマの一つである上行性運動感覚信号については、その中継点である視床腹中間核(VIM核)でのその処理様式について検討した。パーキンソン病7例を対象とした。定位的視床手術中、視床VIM核において対側手首、及び拇指の末梢自然刺激に対する運動感覚反応が得られた際に、手首部の正中神経電気刺激(1Hz)を行い、視床VIM核において体性感覚誘発反応(SEP)を記録した。SEPはsingle、又はmultiple unit反応、及びlocal field potential(LFPs)を記録した。正中神経電気刺激に対する視床VIM核でのsingle、又はmultiple unit反応の潜時は17.5±2.9msec(n=6)であり、又、正中神経刺激誘発のLEPsは、周波数解析により刺激後およそ10-30msecで50-200Hzのoscillationが増強することが明らかとなった。このOscillationが増強した際には大きく2つのpattern(興奮-抑制、抑制-興奮)が認められた。正中神経刺激により視床VIM核で記録されたunit反応の潜時は、これまで報告された視床腹尾側核(VC核、主知覚核)におけるunit反応の潜時とほぼ同様であり、視床VIM核を通過する上行性運動感覚信号は脊髄視床路を経由し上行している可能性が高いと考えられた。又、病的状態においては視床介在ニューロン、視床網様核ニューロン(抑制性)の関与により、視床においてリズム形成を生ずる。このため、随意運動を行う際に上行性運動感覚信号は視床のレベルで大きく影響をうける可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] パーキンソン病振戦優位例に対する視床腹中間核手術の長期効果2010

    • 著者名/発表者名
      平戸政史、渡辺克成、好本裕平
    • 雑誌名

      機能的脳神経外科 49(印刷中)

  • [雑誌論文] Study on neural activity of thalamic sensory nucleus and micro-stimulation effect in patients with central pain after stroke2010

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Hirato, Katsushige Watanabe, Yuhei Yoshimoto
    • 雑誌名

      Pain Research 25(in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幻肢痛2009

    • 著者名/発表者名
      平戸政史
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience 27

      ページ: 530-532

  • [雑誌論文] 中枢性疼痛(視床痛)に対する外科的治療の長期成績2009

    • 著者名/発表者名
      平戸政史、渡辺克成、風間健、好本裕平
    • 雑誌名

      機能的脳神経外科 48

      ページ: 20-21

  • [学会発表] パーキンソン病振戦優位例に対する視床腹中間核手術の長期効果2010

    • 著者名/発表者名
      平戸政史、渡辺克成、好本裕平
    • 学会等名
      第49回日本定位・機能神経外科学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2010-01-23
  • [学会発表] Where is the essential area of DBS for tremor arrest? -Study on the selective Vim thalamotomy based on the kinesthetic response in the Vim-2009

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Hirato
    • 学会等名
      The 9^<th> World Congress of the International Neuromodulation Society
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2009-09-14
  • [学会発表] 中枢性疼痛(視床痛)の成因-視床感覚核神経活動記録、微小電気刺激から-2009

    • 著者名/発表者名
      平戸政史、渡辺克成、好本裕平
    • 学会等名
      第31回日本疼痛学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-07-18
  • [学会発表] スムーズな動きをとり戻そう-運動異常症に対する脳外科的治療-2009

    • 著者名/発表者名
      平戸政史
    • 学会等名
      第2回東葛神経治療研究会
    • 発表場所
      柏
    • 年月日
      2009-06-27
  • [学会発表] 中枢性疼痛(視床痛)例における脊髄-視床-皮質路の機能変化-局所痛例と広範痛例での比較2009

    • 著者名/発表者名
      平戸政史、渡辺克成、宮城島孝昭、好本裕平
    • 学会等名
      第23回日本ニューロモジュレーション学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-06-13
  • [学会発表] Indication and surgical procedure of spino-cerebral stimulation for the treatment of central pain after stroke2009

    • 著者名/発表者名
      平戸政史、渡辺克成、好本裕平
    • 学会等名
      第49回日本定位・機能神経外科学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-01-22
  • [学会発表] 中枢性疼痛に対する脊髄・視床手術-脳深部刺激術の適応について-2008

    • 著者名/発表者名
      平戸政史、渡辺克成、宮城島孝昭、好本裕平
    • 学会等名
      第68回脳神経外科学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-10-14
  • [図書] 神経障害性疼痛の基礎と臨床 22009

    • 著者名/発表者名
      平戸政史
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      真興交易(株)医書出版部

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi