• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ラット辺縁系てんかんモデルにおける細胞療法と併用した定位的脳深部刺激療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19591671
研究機関名古屋大学

研究代表者

梶田 泰一  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (70303617)

研究分担者 夏目 敦至  名古屋大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (30362255)
キーワードてんかん / 細胞療法 / 脳深部刺激療法 / 視床下核 / 視床前核 / 骨髄間質細胞 / 海馬 / カイニン酸
研究概要

我々の研究目的は、薬物治療でてんかん発作がコントロールできない患者さんに対する脳深部刺激療法と細胞療法を併用した新しい安全な治療方法の開発である。カイニン酸10mg/kgを、右海馬に定位的に注入し、辺縁系てんかんモデルを作成した。コントロール群においては、両側深部記録と両側前頭部の硬膜外電極で脳波記録を施行すると、深部電極のみで発作波を記録する部分発作と、両側前頭部の硬膜外電極に発作波が伝わる2次性全般化した発作が記録された。また、発作様式は、重症度別に、5段階評価した。脳深部刺激治療群においては、80-100 microA 130Hz, 60μsecを加えると、視床下核群においては、2次性全般化を抑制した。骨髄間質細胞の培養は、ラット大腿/脛骨より無菌的に採取された骨髄を分離後、0.84%NH_4Clによって赤血球を除去し、その後2×10^6 nucleated marrow cellsを5ml Iscove's modified Dulbecco's medium (IMDM) with 10% fetal bovine serumで培養すると、骨髄間質細胞はflaskに癒着した。さらに新しいflaskと培養液で3 passages、incubaterで培養された。培養された骨髄間質細胞を、右海馬に、定位的に移植した。
骨髄間質細胞移植後、視床下核刺激を加えると、脳波上及び発作観察上において、2次性全般化を有意に抑制した。部分発作においては、コントロール群と比較して、発作回数や持続時間に減少傾向を認めたが、有意な差にはいたらなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Type I Interferon Inhibits Astrocytic Gliosis and Promotes Functional Recovery after Spinal Cord Injury by Deactivation of the MEK/ERK Pathway.2009

    • 著者名/発表者名
      Ito M, Natsume A, Takeuchi H, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neurotrauma 26

      ページ: 41-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] てんかんの手術適応2008

    • 著者名/発表者名
      梶田泰一
    • 雑誌名

      現代医学 58

      ページ: 59-67

  • [雑誌論文] The DNA demethylating agent 5-aza-2'-deoxycytidine activates NY-ESO-1 antigenicity in orthotopic human glioma.2008

    • 著者名/発表者名
      Natsume A, Wakabayashi T, Tsujimura K, et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Cancer 122

      ページ: 2542-2553

    • 査読あり
  • [学会発表] Image-guided epilepsy surgery2008

    • 著者名/発表者名
      梶田泰一
    • 学会等名
      11^<th> European Conference on Epilepsy and Society
    • 発表場所
      フランス・マルセイユ
    • 年月日
      2008-10-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi