• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

機械的脳塞栓・血栓除去用機材の開発と手技の確定に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19591672
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関三重大学

研究代表者

朝倉 文夫  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (90322362)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード血管内治療 / 血管モデル / バルーンガイディングカテーテル / 血栓 / 塞栓 / デバイス
研究概要

急性期脳卒中(心原性脳塞栓症やアテローム血栓性症)において、薬剤による血栓溶解療法が近年行われるようになり、当初はウロキナーゼの全身投与が行われていた。しかし、その合併症として頭蓋内出血などの出血性合併症が重要視され、しかも再開通率はさほど上昇せず、予後調査からも有効性がなかなか示されなかった。ウロキナーゼよりも局所での線溶力が強く全身投与での合併症発生率が低くなる可能性のあるrt-PAが開発され、本邦においても米国のFDA認可を受けて、脳卒中急性期rt-PA静脈投与療法が行われるようになった。しかしながら、依然として合併症である頭蓋内出血は劇的には減少せず、また、再開通率・予後改善率も期待されたほどではなかった。
欧米諸外国においては、rt-PAの全身投与ではなく、マイクロカテーテルを頭蓋内血管へ挿入しての局所投与が試みられるようになり、rt-PAの局所投与でも無効例あるいはrt-PA療法の適応外(血栓溶解剤使用禁忌)例に対しては、バルーンカテーテルでの血栓破砕による再開通が試みられたり、異物除去器具での血栓除去による再開通が試みられるようになった。そして、少しずつではあるが成果が報じられるようになり、諸外国では既に専用機材が使用されるようになった。
しかし、まだまだ成績は十分ではなく、特に欧米諸外国での調査においては、出血性合併症が少ないとされる白人が対象であることが多い。そこで人種差を考慮して日本人脳血管からの塞栓・血栓除去の為には、柔軟でシンプル、細径の扱いやすい機材が必要である。日本の企業であるテルモ社が、脳血管からの塞栓・血栓除去を目的とした柔軟で細径の機材を開発し、本研究代表者は過去2年に渡ってジュネーブ大学神経放射線科においてin vitro testを行い、ベルン大学神経放射線科、ドレスデン大学神経放射線科と共同で血管モデルを使用してのin vitro trainingおよびブタでのanimal trainingを行い、その結果を基に欧州でのヒトを対象とした臨床安全性試験が始まったが。しかし、実際の臨床応用により、いくつかの問題点が浮かび上がり、専用機材そのものならびにそれを支援する脳血管内治療用カテーテル類の新たな開発が必要となったため、テルモ社は専用機材の開発を中断した。当初、本研究代表者はテルモ社との機材開発を継続していく予定であったが、テルモ社の開発中断・試作機材提供が無くなったため、以後は今後本邦に随時導入される血栓除去器具や脳動脈瘤塞栓用頭蓋内ステント、脳動脈狭窄治療用ステント等の新規機材の性能を評価し、手技トレーニングを行う為の、実際の患者血管撮影データを基にした安価な脳血管モデルを開発した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Optimo Flow control 用バルーンガイディングの臨床使用経験2008

    • 著者名/発表者名
      朝倉文夫, 当麻直樹, 阪井田博司, 松島聡, 滝和郎
    • 学会等名
      第9回近畿脳神経血管内治療学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20080905-20080906

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi