• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

血管透過性蛋白11Rによる脳卒中の治療効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19591677
研究機関岡山大学

研究代表者

小野 成紀  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (40335625)

研究分担者 徳永 浩司  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (40294467)
キーワード11R / 脳卒中 / 脳血管攣縮 / eNOS / Hemeoxygenase-1 / Superoxide-dismutase / TGF-beta / Low-density lipoprotein receptor
研究概要

ヘムオキシゲナーゼ-1、superoxide-dismutase、 TGF-beta、 low-density lipoprotein receptor(小野、徳永担当)、endothelial NOS、あるいはsuperoxide-dismutase等の蛋白と11Rとのfusion蛋白質の作成(連携研究者伊達担当)
小野、徳永、伊達により11R蛋白とヘムオキシゲナーゼ-1、superoxide-dismutase、 TGF-beta、 low-density lipoprotein receptor、 endothelial NOS、あるいはsupeloxide-dismutaseのfusion蛋白質をcDNAより作成した。endothelial NOS-llR蛋白に関しては、ラット2回くも膜下出血モデルでの攣縮脳血管を、本蛋白投与により、拡張せしめることに成功した。(Strcke,38:1354-61,2007)。小野、伊達により培養脳血管平滑筋、内皮細胞に、上述のfusioa蛋白質を投与し、細胞内移行にっいて検討した。血管外腔投与では血管壁のすべての層に蛋白質は導入可能であった。また、100kD以上の大きな蛋白質も血管壁細胞内へ導入が可能であることを確認した。さらに、これらは脳組織には導入されず血管のみに親和性が高いことも見い出した。11R蛋白とヘムオキシゲナーゼ-1、superoxide-dismutase、 TGF-beta、 low-density lipoprotein receptor、およびsuperoxide-dismutaseのfusion蛋白質を現在プラスミドから蛋白生成の段階で製作中である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 頸動脈ステント留置術と抗血小板療法2009

    • 著者名/発表者名
      平松匡文
    • 雑誌名

      新薬と臨床 57

      ページ: 1987-1993

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Continuous evaluation of regional oxygen saturation in cerebral vasospasm after subarachnoid haemorrhage using INVOS[○!R], Dortable near infrared spectrography2008

    • 著者名/発表者名
      Ono S
    • 雑誌名

      Acta Neurochir Suppl 104

      ページ: 215-218

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of deferoxamine-activated hypoxia inducible factor-1 on the braiastem following subarachnoid haemorrhage2008

    • 著者名/発表者名
      Ono S
    • 雑誌名

      Acta Neurochir Suppl 104

      ページ: 69-73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct protein transduction method to cerebral arteries by using 11R : new strategy for the treatment of cerebral vasospasm after subarachnoid haemorrhage2008

    • 著者名/発表者名
      Ogawa T
    • 雑誌名

      Acta Neurochir Suppl 104

      ページ: 161-163

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endothelia nitric oxide synthase-11R protein therapy for prevention of cerebral vasospasm in rats : a preliminary report2008

    • 著者名/発表者名
      Ogwa T
    • 雑誌名

      Acta Neurochir Suppl 104

      ページ: 165-167

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of deferoxamine-activated hypoxia-inducible faetor-l on the brain stem after subarachnoid hemorrhage in rats2008

    • 著者名/発表者名
      Hishikawa T
    • 雑誌名

      Neurosurgery 62

      ページ: 232-241

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endovascular treatment for ruptured cerebral aneurysms in elderly patients2008

    • 著者名/発表者名
      Sugiu K
    • 雑誌名

      Journal of stroke &Cerebrovascular Disease 17Supplement 1

      ページ: S92

    • 査読あり
  • [学会発表] 脳血管攣縮検出のための簡易型脳内酸素飽和度監視装置INVOSの長所・短所2009

    • 著者名/発表者名
      小野成紀
    • 学会等名
      第26回スパズムシンポジウム
    • 発表場所
      松江
    • 年月日
      20090300
  • [学会発表] 頸動脈狭窄症に対するステント留置術と内膜剥離術-冶療反績、術後の頸動脈形状、血流速度およびcomputational flow dynamicsの比較検討-2008

    • 著者名/発表者名
      徳永浩司
    • 学会等名
      社団法人日本脳神経外科学会第67回字術総会
    • 発表場所
      盛岡
    • 年月日
      20081000
  • [学会発表] 頸部内頸動脈狭窄症におけるCEAとCAS前後の血行力学的シミュレーション2008

    • 著者名/発表者名
      早瀬仁志, 中山敏男, 徳永浩司, 杉生憲志, 西田あゆみ, 有光帥二, 菱川朋人, 小野成紀, 太田信, 伊達勲
    • 学会等名
      第23回岡山Vascular Biology研究会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      20080900
  • [学会発表] 遠位塞栓予防フィルター使用下ステント留置術の初期経験-特にno flowへの対策について-2008

    • 著者名/発表者名
      平松匡文
    • 学会等名
      第17回中国四国脳神経血管内手術研究会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      20080900
  • [学会発表] 頸部内頸動脈狭窄症におけるCEAとCASの術前後の3D-CTA、3D-Angiography画像を用いた生体力学シミュレーション(第2報)2008

    • 著者名/発表者名
      早瀬仁志, 中山敏男, 徳永浩司, 杉生憲志, 西田あゆみ, 有光帥二, 小野成紀, 太田信), 伊達勲
    • 学会等名
      第7回日本頸部脳血管治療学会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      20080600

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi