• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

電気刺激による脳内移植細胞の分化誘導法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19591678
研究機関岡山大学

研究代表者

杉生 憲志  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (40325105)

研究分担者 西田 あゆみ  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (70423316)
キーワードパーキンソン病 / ドパミン / 分化 / 細胞移植 / 電気刺激
研究概要

19年度までに、in vitroでの幹細胞の分化・遊走に対する電気刺激の効果を確認したが、20年度の研究で、用いる神経幹細胞の状態や刺激条件のわずかな差異でも実験結果が左右されることが分かった。一つ確実に分かったことは、電気刺激により、神経幹細胞陰極方向へ向かう遊走が増加することであり、in vivoでも遊走能が増加する事実と一致した。また、神経幹細胞におけるBDNF(脳由来神経栄養因子)の分泌も増加することが明らかになった。
脳梗塞モデルラットに対する電気刺激療法についてもさらに研究を進め、硬膜外刺激と同様に脳実質内刺激でも強い神経保護効果を示すことが明らかになった。さらに、脳実質刺激により、亜急性期における行動学的改善や脳梗塞に陥った組織における内在性神経幹細胞の遊走と神経細胞への分化を確認することができた。分子生物学的には、電気刺激によりPI3Kが活性化されて生ずる抗アポトーシス作用が関与することも明らかになった。
パーキンソン病モデルラットに対しては、これらの結果を反映させて、神経幹細胞移植+硬膜外電気刺激を行った。モデル作成から1週間後に神経幹細胞移植を行い、同日より電気刺激を開始したところ、行動学的・組織学的改善が得られた。移植された神経幹細胞のドパミン神経への分化は残念ながら非電気刺激群と比較して有意差が得られなかったが、電気刺激群では、損傷線条体における移植細胞の分布が広がっていた。これは、神経幹細胞の有する遊走能が賦活化されたためと考えられる。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Continuous evaluation of regional oxygen saturation in cerebral vasospasm after subarachnoid haemorrhage using INVOS[○!R];, portable near infrared spectrography2008

    • 著者名/発表者名
      Ono S
    • 雑誌名

      Ada Neurochir Suppl 104

      ページ: 216-218

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of deferoxamine-activated hypoxia inducible factor-l on the brainstem following subarachnoid haemorrhage2008

    • 著者名/発表者名
      Ono S
    • 雑誌名

      Ada Neurochir Suppl 104

      ページ: 69-73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct protein transduction method to cerebral arteries by using 11R : new strategy for the treatment of cerebral vasospasm after subarachnoid haemorrhage2008

    • 著者名/発表者名
      Ogawa T
    • 雑誌名

      Acta Neurochir Suppl 104

      ページ: 161-163

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endothelia nitric oxide synthase-11R protein therapy for prevention of cerebral vasospasm in rats : a preliminary report2008

    • 著者名/発表者名
      Ogawa T
    • 雑誌名

      Acta Neurochir Suppl 104

      ページ: 165-167

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Orbital exenteration after transarterial embolization in a patient with Wyburn-Mason syndrome : Pathological findings2008

    • 著者名/発表者名
      Matsuo T
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol 52

      ページ: 308-313

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of deferoxamine-activated hypoxia-inducible factor-1 on the brainstem after subarachnoid hemorrhage in rats2008

    • 著者名/発表者名
      Hishikawa T
    • 雑誌名

      Neurosurgery 62

      ページ: 232-241

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Japanese society of neuro-endovascular treatment specialist qualification system. Six years' experience and introduction of an animal model examination2008

    • 著者名/発表者名
      Hyogo T
    • 雑誌名

      Interventional Neuroradiology 14

      ページ: 236-240

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endovascular treatment for ruptured cerebral aneurysms in elderly patients2008

    • 著者名/発表者名
      Sugiu K
    • 雑誌名

      Journal of stroke & Cerebrovascular Disease17(5)Supplement 1

      ページ: S92

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 内頸動脈海綿静脈洞部巨大・大型動脈瘤に対する複合治療2008

    • 著者名/発表者名
      伊達 勲
    • 雑誌名

      脳卒中の外科 36

      ページ: 12-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 塞栓物質の選び方と使用方法 2. コイル2008

    • 著者名/発表者名
      杉生憲志
    • 雑誌名

      IVR 23

      ページ: 196-198

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 頸動脈ステント留置術と抗血小板療法2008

    • 著者名/発表者名
      平松匡文
    • 雑誌名

      新薬と臨床 57

      ページ: 1987-1993

    • 査読あり
  • [学会発表] 頸部内頸動脈狭窄症におけるCEAとCAS術後の医用画像を用いた患者特異的モデルと仮想モデルの流体力学シミュレーション2008

    • 著者名/発表者名
      早瀬仁志、中山敏男、徳永浩司、杉生憲志、西田あゆみ、有光帥二、菱川朋人、小野成紀、太田信、伊達勲
    • 学会等名
      第24回日本脳神経血管内治療学会総会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20081100
  • [学会発表] 無症候性病変に対する脳神経血管内治療2008

    • 著者名/発表者名
      杉生憲志、徳永浩司、西田あゆみ、早瀬仁志、平松匡文、小野成紀、菱川朋人、伊達勲
    • 学会等名
      第24回日本脳神経血管内治療学会総会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20081100
  • [学会発表] 硬膜動静脈瘻治療における経動脈塞栓術2008

    • 著者名/発表者名
      杉生憲志
    • 学会等名
      第9回近畿脳神経血管内治療学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20080900
  • [学会発表] 岡山大学における脳神経外科手術シュミレーションのためのcadaveric studyのセットアップセットアップと工夫2008

    • 著者名/発表者名
      徳永浩司
    • 学会等名
      第17回脳神経外科手術と機器学会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      20080400

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi