• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ラットの脳性麻痺による痙縮モデルを利用した、中枢神経の病的線維連絡の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19591680
研究機関山口大学

研究代表者

野村 貞宏  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (20343296)

研究分担者 藤井 正美  山口大学, 医学部附属病院, 准教授 (90181320)
キーワード脳性麻痺 / 神経線維 / GABA
研究概要

本研究の目的は、異常なフィードバックがかかった幼弱な大脳皮質がどのような軸索・樹状突起形成、髄鞘形成をするのか、それは早期の薬物治療やリハビリテーションによって修正が可能か否か、を解明することである。21年度は脳性麻痺ラットの作成と痙縮の測定、バクロフェンの持続髄注療法とその効果判定を行った。
方法.方法は研究実施計画書の通りである。脳性麻痺ラットとしてHypoxia-ischemia modelを作成した。呼吸、哺乳能力の回復を確認した後、通常環境下に生育させた。生後4週目と6週目に脊髄カテーテルとそれに連結した浸透圧ポンプを埋め込んだ。ラットの運動能力、筋電図、高次機能を測定し、正常群、脳性麻痺非治療群、早期治療群、晩期治療群で比較を行った。
結果.脳性麻痺非治療群には痙縮が認められ、筋電図異常が現れた。運動能力の低下が認められた。バクロフェンで早期に治療を行った郡では筋電図異常は認められたが痙縮は弱く、運動能力は徐々に改善した。晩期治療群では運動能力の獲得が悪かった。高次機能はバクロフェンによる改善は認められなかった。高次機能と脳の組織学的検討は現在進行中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 脳性麻痺後の歩行可能な痙縮例に対する選択的脊髄後根切除術2009

    • 著者名/発表者名
      野村貞宏, 他
    • 学会等名
      第114回日本小児科学会山口県地方会
    • 発表場所
      山口市 山口グランドホテル
    • 年月日
      2009-07-12
  • [図書] 脳・神経疾患ナーシング (改訂版)2009

    • 著者名/発表者名
      野村貞宏, 他
    • 総ページ数
      209
    • 出版者
      学習研究社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi