• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

頸動脈プラーク不安定機構に関わるプロテオグリカンの意義とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 19591681
研究機関徳島大学

研究代表者

宇野 昌明  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (90232884)

研究分担者 永廣 信治  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (60145315)
松原 俊二  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (60294675)
西 京子  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (60335817)
キーワード頸動脈病変 / CEA / decorin / biglycan / HC II
研究概要

19年度に引き続き、さらにスタチン投与によりプラークが安定化するかどうかを酸化LDL, MMP-9活性およびプロテオグリカン蛋白発現量の変化を解析している。CEA適応が決定した症例にCEA前日まで少なくとも1週間から1ケ月スタチンを投与している。不安定性プラークでは酸化LDLとβ2glycoprotein1との複合物(OxLDL/β2GP1)やプロテオグリカンのビグリカンおよびデコリンが上昇しており、MMP-9活性の上昇と相関がみられている。またスタチン投与例ではOxLDL/β2GP1およびMMP-9活性低下が観察されており、プロテオグリカンおよびビグリカンの発現を免疫組織学的およびwestern blot解析によりOxLDL/β2GP1およびMMP-9活性との関係を解析するためスタチン投与症例を追加しており、その解析を継続している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Edaravone, a free radical scavenger, inhibits MMP-9-related brain hemorrhage in rats treated with tissue plasminogen activator2009

    • 著者名/発表者名
      Yagi K, Uno M
    • 雑誌名

      Stroke 40

      ページ: 626-631

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endothelial damage due to impaired NO bioavailability triggers cerebral aneurysm formation in female rats-Endothelial damage and cerebral aneurysm2009

    • 著者名/発表者名
      Tamura T, Uno M
    • 雑誌名

      Journal of Hypertension (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protective mechanisms of the angiotensin II type 1 receptor blocker candesartan against cerebral ischemia : in-vivo and in-vitro studies2008

    • 著者名/発表者名
      Liu H, Uno M
    • 雑誌名

      Journal of Hypertension 2 6

      ページ: 1435-1445

    • 査読あり
  • [学会発表] Edaravone, a free radical scavenger, inhibits MMP-9 related brain hemorrhage in rats treated with tissue plasminogen activator2008

    • 著者名/発表者名
      Uno M
    • 学会等名
      Xth International Symposium on Throm bolysis and Acute Stroke Therapy
    • 発表場所
      Budapest, Hungary
    • 年月日
      20080921-20080923
  • [備考]

    • URL

      http://www.neurosurgerytokushima.com/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi