• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

頚部頚動脈狭窄症におけるプラーク内出血の分子機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19591693
研究機関横浜市立大学

研究代表者

山本 勇夫  横浜市立大学, 医学研究科, 客員教授 (30158266)

研究分担者 菅野 洋  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (40244496)
キーワード頚動脈狭窄症 / 動脈硬化 / VEGF / HIF / Ets-1 / プラーク内出血 / 脳梗塞 / 脳虚血発作
研究概要

[目的]頚部頚動脈狭窄性病変におけるプラーク内出血の役割および分子機構を解明することを目的とした。[方法]頚動脈内膜剥離術(CEA)の際に得られた内膜剥離標本80例を対象とした。ホルマリン固定標本あるいは凍結切片を、VEGF,HIF-1α,Ets-1,CD34,VEGF-Receptor(Flit-1),SMC,Macrophageに対する各種抗体を用いた蛍光免疫染色、Western blot法にて評価し,プラーク内出血との関連について検討した。[結果]VEGFの発現は、粥状硬化巣内の泡沫細胞に強く発現し、大部分はmacrophageで一部はSMC由来であった。VEGFの発現するfoamce11は、plaque coreには少なく、fibrous cap、plaque shoulderに多く存在し、しかも剥離内膜深層でプラーク内出血の周囲に特に多く認められた。Flit-1の発現は、ほぼVEGFの発現と一致していた。また、ETS-2、HIF-1αはplaque深部のプラーク内出血周囲に発現を認め、その発現はほぼVEGFに一致していた。血管のマーカーであるCD34は、plaque内の新生血管に一致して認められた。[結論]頚部頚動脈の粥状硬化巣内におけるVEGFは、大部分macrophag由来の泡沫細胞に発現しており、その誘導因子の一つとしてHIF-1αが示唆され,またEts-1もHIF-1α,VEGFによって制御されている可能性が示唆された。Macrophageは酸化LDLを取り込んでecholucentな不安定プラークの形成に関与しており、プラーク内出血はVEGFとその上流・下流の因子が直接・間接的に関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Expression of hypoxia-inducible angiogenic proteins (HIF-1α, VEGF, Ets-1)and plaque hemorrhage in human carotid atheroscle rosis.2008

    • 著者名/発表者名
      Higashida T, Kanno H, Nakano M, Funakoshi K, Yamamoto I
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery 109

      ページ: 83-91

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi