• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

脊髄損傷に対する胚性幹(ES)細胞を用いた再生治療

研究課題

研究課題/領域番号 19591695
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

中瀬 裕之  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (10217739)

研究分担者 西村 文彦  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (70433331)
キーワード脊髄損傷 / 再生治療 / 胚芽幹細胞 / 基礎研究 / マウス
研究概要

昨年度に引き続き、マウス脊髄損傷モデルを用いて、未分化なES細胞と骨髄間質細胞を同時移植することにより、ES細胞による腫瘍形成が抑制されるか、また骨髄間質細胞はES細胞の分化誘導を制御する可能性を検討した。方法は、マウス由来ES細胞(GFP標識)を、胚様体形成した後レチノイン酸処理することにより神経系細胞へ分化誘導を行い、これを移植細胞とし、骨髄間質細胞はマウスの大腿骨から分離、培養を行った。一方、Th10の椎弓切除を施したC57BL6マウスにcontusion modelを作製。第1群(N=10)はレチノイン酸処理したES細胞を1.5×104個移植、第2群(N=10)にはES細胞と同数の骨髄間質細胞を同時移植した。また、損傷60日後に移植を行い、経時的な行動学的観察、及び移植後の組織学的評価を行った。その結果、長期観察においても、骨髄間質細胞同時移植群では、マウス脊髄損傷モデルに移植した未分化成分を含む神経幹細胞は対照群のような腫瘍形成を認めず、nestin、MAP2陽性の神経細胞へと分化誘導を認めた。つまり、骨髄間質細胞は脊髄損傷部位で、未分化な細胞の分化誘導を行い、未分化細胞の腫瘍形成を抑制しているとの結果がえられた。本研究での結果は、今後ES細胞移植治療の臨床応用において、ひとつのハードルをこえる有望な方法と考えられるが、未だpreliminaryなもので、実際の治療にむけてはさらなる実験成績の積み重ねが必要であると考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cotransplantation of mouse embryonic stem cells and bone marrow stromal cells following spinal cord injury suppresses tumor development2009

    • 著者名/発表者名
      Matsuda R., Yoshikawa M., Kimura H., Ouji Y., Nakase H., Nishimura F., Nonaka J., Toriumi H., Yamada S., Nishiofuku M., Moriya K., Ishizaka S., Nakamura M., Sakaki T.
    • 雑誌名

      Cell Transplant 18

      ページ: 39-54

    • 査読あり
  • [学会発表] 頚椎・頚髄損傷に対する外科的治療. ~当科での方針と治療成績~2009

    • 著者名/発表者名
      中瀬裕之, 竹島靖浩, 本山靖, 朴永銖, 平林秀裕, 榊寿右
    • 学会等名
      第32回日本神経外傷学会
    • 発表場所
      下関
    • 年月日
      2009-04-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi