• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

脳動脈瘤の発生・増大機序の解明:脳動脈瘤モデルを用いて

研究課題

研究課題/領域番号 19591705
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

糟谷 英俊  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (50169455)

研究分担者 米山 琢  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (90318105)
井上 龍也  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (70398808)
赤川 浩之  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (60398807)
キーワードくも膜下出血 / 脳動脈瘤 / 高血圧 / イヌ / 腎動脈 / 脳動脈
研究概要

イヌ脳動脈瘤モデルをすべて作成し終えた。イヌ9頭に脳血管撮影を行い(うち3頭はコントロール)、両側内頚動脈、舌動脈以外の外頚動脈を結紮し、腎動脈の血流量を減少させるために左側腎動脈を狭窄させた。処置1週間後より8%NaCl入り食餌を投与し、処置3ヵ月後血圧測定・血管撮影を行った。3ヶ月では脳動脈瘤は形成されていなかった。3ヵ月後よりすべての脳底動脈は拡大、一部蛇行しており、脳底動脈への血流の負担はかなりなものと考えられた。4頭に脳動脈瘤の形成、3頭に血管分岐部のふくらみをみている。マウヌやラットでは2,3ヶ月で30-70%の脳動脈瘤発生率であり、大型動物では、サルで1年後に3頭中1頭に発生したとの報告があるのみである。6ヶ月での脳動脈瘤の形成はそれなりに評価される結果と考えている。これらを安楽死させ、脳底動脈を摘出しホルマリンに固定した。血管撮影で脳動脈瘤を経時的に把握できるのが、今回のモデルの最大の強みと考えている。今後は組織学的、免疫組織学的な検討を行っていく。今回、モデルが確立されれば、治療・予防方法の研究を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Gene-expression in a canine basilar artery vasospasm model : a genome-wide network-based analysis2008

    • 著者名/発表者名
      Sasahara A, Kasuya H, Krischek B, et al
    • 雑誌名

      Neurosurg Rev 31

      ページ: 283-290

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Network-based gene expression analysis of intracranial aneurysm tissue reveals role of antigen presenting cells2008

    • 著者名/発表者名
      Krischek B, Kasuya H, Tajima A, et al
    • 雑誌名

      Neusoscience 154

      ページ: 1398-1407

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of susceptibility loci for intracranial aneurysm Ident ification of susceptibility loci for intracranial aneurysm2008

    • 著者名/発表者名
      Bilguvar K, Yasuno K, Niemela M, … Kasuya H, et al
    • 雑誌名

      Nature Genet 40

      ページ: 1472-1477

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi