• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

変形性膝関節症に対する機能的電気刺激による関節軟骨保護作用の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 19591720
研究機関京都大学

研究代表者

小林 雅彦  京都大学, 医学研究科, 講師 (20378623)

キーワード変形性関節症 / 電気刺激 / 軟骨 / 軟骨保護作用
研究概要

平成20年度は、学内倫理委員会の承諾を得て、京大病院整形外科外来を訪れた、変形性膝関節症(以下膝OA)患者の同意を得て試験を開始した。全員に日常生活上の注意点を指導した(患者教育)。患者を無作為に1)大腿四頭筋訓練を含むホームエクサーサイズ群(SLR群)、2)電気刺激群(ES群)、3)その両者を行った群(ES+SLR群)、4)患者教育のみを行った群(C群)、の4群に分け、介入試験を開始した。
評価項目は、1)自覚的評価点数(VAS、SF-36、IKDC subjective score)、2)他覚的評価点数(日本整形外科学会膝OA score及びIKDC objective score)、3)体表から計測可能な項目(身長、体重、Body Mass Index、大腿及び下腿周囲径、超音波エコー法による大腿四頭筋及び下腿三頭筋の筋厚計測、膝関節可動域)、4)筋力(膝関節伸展の等尺性筋力及び伸展屈曲の等速性筋力)、などである。
ES群の4例についての途中経過をまとめて、第22回日本軟骨代謝学界にて発表した。筋力はトレーニング後に健側患側ともに有意に増加した。筋厚はトレーニング後に患側の大腿直筋、外側広筋、下腿で有意な改善を示した。歩行速度は69.0m/minから77.1m/minに有意な改善を認めた。JKOM scoreは66.0から47.8に有意な改善を示した。VASは5.2から2.8に有意な改善を示した。全項目においてトレーニング終了後1ヵ月後以降には改善は認められなかった。
現在1)SLR群3名、2)電気刺激群(ES群)5名、3)その両者を行った群(ES+SLR群)3名、4)患者教育のみを行った群(C群)3名、の合計14名が介入後経過観察中である。今年度はさらに症例数を加えて経過観察をする予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 初期変形性膝関節症患者に対する機能的電気刺激トレーこングの効果2009

    • 著者名/発表者名
      長谷川聡, 小林雅彦, 中村伸一郎, 新井隆三, 森谷敏夫, 中村孝志
    • 学会等名
      第22回日本軟骨代謝学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-03-06

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi