• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

骨リモデリングにおけるBMPとビスホスフォネートの協調作用効果の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19591724
研究機関大分大学

研究代表者

片岡 晶志  大分大学, 医学部, 准教授 (40301379)

キーワードBMP / ビスホスフォネート / 力学的強度試験 / 骨質
研究概要

【目的】BMP-7とビスボスフォネート(Zoledronic acid)存在下での骨質の検討(ラット大腿骨骨折モデル)
【方法】対象:Sprague Dawleyラット雄、10週齢、体重300g48匹1)ラット大腿骨骨折モデル:麻酔下約3cmの皮膚切開の後、大腿骨骨幹部にボーンソーにより骨折を加える。骨膜はすべて剥離する。C-wire(0.45インチ)で逆行性に強固な固定を行う2)24匹にたいし、骨折部にBMP-7(2μg)をカルボキシメチルセルロース(CMC)を担体として投与する。のこり半数のラットにはコントロールとして、CMCのみを投与する。3)BMPを投与した12匹とコントロールの12匹に手術2週間後Zoledronic acid(ZA0.1mglkg)を皮下投与し、残りの半数は生理食塩水を投与する。4)手術6週後、大腿骨を摘出し、軟X線撮影後、強度試験(ねじり、圧縮試験)を行う。評価方法:レントゲン撮影後、画像をパソコンに取り込み、専用ソフト(analySIS FIVE)を用いて仮骨の面積を求める。また強度試験に関しては骨強度試験機(TK-252C、室町機械株式会社)を用いて測定しC-C群、BMP-C群、C-ZA群、BMP-ZA群において統計学的検討を行う。
【考察と結論】BMPZA群が骨癒合、仮骨量ともに有意差をもってC-C群よりも上回った。ZAの破骨細胞抑制作用のみでも微量ながら同様な傾向がみられることから、BMPを加えた場合の効果は十分期待できる。
またこれまで、ZAの投与のタイミングについて検討してきた(骨折手術2週前、骨折手術と同時、骨折手術2週後の3通り)。その結果、骨折手術2週後にZAを投与したほうが、骨折に最適であることが判明した。その理由としては、破骨細胞と骨芽細胞のturn overの期間、ZAの効果発現時期などが影響していると考えている。力学的強度試験の結果、十分な強度を備えておりBMP-7とビスホスフォネートでいわゆる強制的に作成した新生骨の骨質はけっして劣ったものではないことが証明された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Manipulating the anabolic and catabolic response in bone graft remodeling : synergism by a combination of local BMP-7 and a single systemic dosis of zoledronate.2008

    • 著者名/発表者名
      Harding AK, Aspenberg p, Kataoka M, Bylski D, Tagil M.
    • 雑誌名

      J Orthop Res. 26

      ページ: 1245-9

    • 査読あり
  • [学会発表] ハイドロゲルのBMP徐放担体としての有効性の評価2008

    • 著者名/発表者名
      片岡 晶志, 他
    • 学会等名
      第23回 日本整形外科学会基礎学術総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20081023-20081024

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi