• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

組織工学的手法による椎間板再生法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19591729
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

三上 靖夫  京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (80360030)

研究分担者 長谷 斉  京都府立医科大学, 医学研究科, 准教授 (00172883)
田畑 泰彦  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (50211371)
キーワード椎間板変性 / 多血小板血漿 / drug delivery system
研究概要

本研究の目的では、DDS技術を基盤として、組織再生学的手法と組み合わせることにより椎間板の変性程度に応じた再生方法を確立することを最終目標としている。平成19年度では、椎間板の変性程度に応じた再生方法を確立するための第一段階として、当研究チームで確立した方法に基づき、家兎椎間板変性モデルおよび多血小板血漿(PRP)を作成し、椎間板変性抑制のメカニズムについて解析を行っている。PRPを予め調整した、ゼラチンハイドロゲル粒子に含浸させて変性椎間板内に投与した(PRP-粒子群)。対照群として、phosphate-buffered saline(PBS)含浸粒子を投与する群、および穿刺のみを行う群(Sham群)を作成し、それぞれ処置を行った。投与後、経時的に椎間板組織を摘出し、以下の評価を行った。摘出した椎間板の髄核における細胞外基質(プロテオグリカンコアプロテイン、II型コラーゲン)の遺伝子発現量をreal time PCR法で、椎間板変性度と水分含有量をMRT2強調画像で評価した。この結果から、PRP含浸ゼラチンハイドロゲル粒子の椎間板内投与は、髄核細胞外基質(プロテオグリカン コアプロテイン、II型コラーゲン)の遺伝子発現量を促進し、椎間板変性が抑制され、水分含有量が維持されていた。
本研究の結果は、第36回日本脊椎脊髄病学会(平成19年4月27日、金沢)、第28回日本炎症再生医学研究会(平成19年8月3日、東京)、第22回日本整形外科学会基礎学術集会(平成19年10月26日、浜松)、WORLD FORUM FOR SPINE RESEARCH(January 25, 2007, Kyoto)にて学術発表を行い、椎間板変性に対する新しい治療法として注目を集めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 多血小板血漿とDrug Delivery Systemを用いた椎間板再生法の検討2007

    • 著者名/発表者名
      三上靖夫、長谷 斉、田畑泰彦、長江将輝、澤村和秀、他
    • 学会等名
      第22回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      浜松
    • 年月日
      2007-10-26
  • [学会発表] Drug delivery systemを用いた多血小板血漿の椎間板変性抑制効果の検討2007

    • 著者名/発表者名
      三上靖夫、長谷 斉、田畑泰彦、長江将輝、澤村和秀、他
    • 学会等名
      第28回日本炎症再生医学研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-08-03
  • [学会発表] 多血小板血漿を用いた椎間板再生法におけるゼラチンハイドロゲル粒子の有用性の検討2007

    • 著者名/発表者名
      三上靖夫、長谷 斉、田畑泰彦、長江将輝、澤村和秀、他
    • 学会等名
      第36回日本脊椎脊髄病学会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2007-04-27

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi