• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

メタボリックシンドロームに伴う関節軟骨変性の分子機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 19591754
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

加藤 剛  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (80447490)

研究分担者 麻生 義則  東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 寄附講座講師 (50345279)
キーワードob / obマウス / 高脂肪食
研究概要

メタボリックシンドロームのモデルマウスであるob/obマウス(レプチン機能低下)、および高脂肪食負荷マウスの解析を中心として、肥満、特に糖質代謝、脂肪代謝と軟骨老化/変性の関連を明らかにすることを目的としている。
(1)ob/obマウス、および高脂肪食負荷マウスにおいて関節軟骨変性が認められた。これは尾椎懸垂による下肢免荷や交感神経刺激薬の影響を受けないことからメカニカルストレスや交感神経制御とは独立した軟骨変性制御経路の存在が示唆された。
(2)高脂肪食負荷によって、経時的にマウス変形性膝関節症を誘発させることに成功した。高脂肪食負荷後1ヶ月から膝関節周囲の脂肪増殖が認められ、負荷後3ヶ月にて明らかな骨棘形成、軟骨細胞死などが認められた。
(3)従来マウス軟骨細胞の初代培養は肋骨から採取されていたが、これは関節軟骨細胞の代謝を反映したものとは言い難かった。本年度において我々は、新生マウス関節軟骨の初代培養に成功した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Leptin regulation of articular chondrocyte is independent of mechanical stress or sympathetic nerve stimuraltion.2009

    • 著者名/発表者名
      加藤剛、麻生義則, ほか
    • 学会等名
      米国骨代謝学会
    • 発表場所
      米国・デソバー
    • 年月日
      20090900

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi