• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

関節軟骨移植の力学的環境に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19591770
研究機関近畿大学

研究代表者

福田 寛二  近畿大学, 医学部, 教授 (50201744)

研究分担者 大谷 和裕  近畿大学, 医学剖, 講師 (20258031)
野中 藤吾  近畿大学, 医学部, 講師 (70268407)
朝田 滋貴  近畿大学, 医学部, 講師 (00330283)
西坂 文章  近畿大学, 医学部, 助教 (80330314)
寺村 岳士  近畿大学, 医学部附属病院, 助教 (40460901)
キーワードcartilage / chondrocyte / mechanical stress / regemeratove medocine / tissue engineering / reactive oxygen species
研究概要

軟骨欠損や変性軟骨に対する軟骨移植は、運動器疾患に対する代表的な再生医療である。近年種々のscaffoldの開発により、小さな軟骨欠損に対しては良好な臨床成績が期待されるようになった。しかし、臨床的に最も問題となるのは、荷重部における大きな軟骨欠損である。このような場所では移植軟骨が機械的なストレスを受け、脱分化や線維化、脱落といった再生の阻害が誘導されると考えら.れる。本研究の目的は軟骨の機械的ストレスに対する応答を検討し、軟骨再生を促進させる環境を考察することである。我々はこれまでに軟骨細胞を対象として、機械的ストレスの影響を検討してきた。その知見を組織レベルに敷衍することを目的として、平成19年度には組織レベルで検討が可能なFX-4000を導入した。最初に我々が独自に開発したin situでのイメージングシステム(Arthritis Rheum.48:3151-3158, 2003)を用いて活性酸素の誘導を観察した。軟骨に圧迫ストレスを加えることにより活性酸素の明らかな増加が観察された。次に、このストレスによる活性酸素の誘導を免疫学的に観察した。活性酸素を直接組織学的に証明することは困難であるため、活性酸素とNOが反応することによって生じるパーオキシナイトライトの局在として証明した。一方ぐ軟骨のプロテオグリカン合成能は圧迫により有意に低下し、活性酸素の中和剤により回復された。従って、機械的ストレスによる基質合成能の低下は活性酸素によって生じることが証明された。
最期に、以上の研究成果はJ Rheumatology(34(3):556-62、2007)に掲載された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Cyclic compression loaded on cartilage explants enhances the production of reactive oxygen specie2007

    • 著者名/発表者名
      Tomiyama T
    • 雑誌名

      J Rheumatology 34

      ページ: 556-62

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi