• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

脳内における不安と痛みの相互作用機序解明および新しい慢性疼痛治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19591783
研究機関富山大学

研究代表者

山崎 光章  富山大学, 医学薬学研究部, 教授 (70158145)

研究分担者 佐々木 利佳  富山大学, 医学薬学研究部, 助教 (10345572)
成田 年  星薬科大学, 薬学部, 准教授 (40318613)
キーワードenriched environment / neuropathic pain / nerve-ligated mice / doublecortin / NeuroD / dentate gyrus / hippocampus / neurogenesis
研究概要

本年度は、昨年度の研究成果からマウスで感覚・運動刺激の豊富な環境下における飼育を行うと中枢神経新生が生じ、これが神経障害性疼痛と密接に関連するのではなかとの考えに至り、その検討を行った。
感覚・運動刺激が豊富な環境(enriched environment:EE)下で自己複製能と多分化能を有する海馬神経の新生変化に対する慢性疼痛の影響について検討した。EE飼育群と通常飼育群について、nestin(神経幹差イボに特異的に発現する中間系フィラメントの細胞骨格蛋白質分子)、doublecortin(神経芽細胞や未熟な神経細胞に特異的に発現する微小管タンパク)、NeuroD(神経への分化に促進的に働く転写因子)、BrdU(5-bromo-2'-deoxyuridine:細胞増殖のマーカー)の蛍光免疫染色活性を測定した。また、BrdUとNeuN(神経細胞のマーカー)の局在について検討した。
(1)EE飼育群では、通常飼育群に比較して、海馬歯状回顆粒細胞下層におけるnestin免疫活性に差はなかったが、doublecortin免疫染色活性、NeuroD陽性細胞数、BrdU陽性細胞数は有意に増加した。(2)またBrdU陽性細胞の多くがNeuroDと共局在を示した。さらに3)EE飼育により認められた。doublecortinおよびNeuroD陽性細胞数の増加は、坐骨神経結紮により有意に抑制された。
以上より、EE飼育されたマウスでは、海馬における神経新生が促進されること、神経障害性疼痛がEEによる神経新生促進作用を抑制することが示された。これらのことは、慢性疼痛に対する神経新生を考慮した治療戦略の手がかりとなりうる重要な所見であり、今後の臨床への応用が充分に期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Suppression of enriched environment-induced neurogenesis in a rodent model of neuropathic pain2008

    • 著者名/発表者名
      Terada M, et al
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 440

      ページ: 314-318

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi