• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

神経因性疼痛モデルにおけるセロトニン受容体(5HT-2C)のRNA編集の効果

研究課題

研究課題/領域番号 19591791
研究機関大阪大学

研究代表者

高階 雅紀  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (30221352)

研究分担者 萩平 哲  大阪大学, 医学部附属病院, 講師 (90243229)
中江 文  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (60379170)
キーワードRNA編集 / 脊髄坐滅モデル / 神経因性疼痛 / セロトニン2C受容体
研究概要

本研究の目的はセロトニン2C受容体のRNA編集が脊髄坐滅モデルにおこる神経因性疼痛に対しどのような役割を担っているかを明らかにすることであった。
今回我々は脊髄座滅モデルラット、シャム手術を行ったラット、手術を行わないナイーブラットおのおの5匹に対し、脊髄を坐滅部(またはそこに相当する部分)、坐滅部より頭側、尾側の3箇所に分けてサンプルを取り出し、その部位における、セロトニン2C受容体の発現定量を行い、さらにRNA編集の割合を分析した。
その結果、セロトニン2C受容体の発現は尾側のモデルサンプルで抑制され、その編集割合にはほとんど変化が見られなかった。さらに、障害部位、又はそこに相当する部分のサンプルにおいては、セロトニン2C受容体の発現定量では有意差が見られなかったが、セロトニンに対する親和性の高い編集パターンが増え、親和性の低いパターンが減ると言う結果が得られた。このことから脊髄坐滅モデルにおいて、障害部位の尾側における神経因性疼痛には、セロトニン2C受容体そのもののダウンレギュレーションが、障害部位に相当する部位の痛みに対してはセロトニン2C受容体のRNA編集がかかわっていることが可能性として考えられた。また、セロトニン系は下行性抑制系を介して鎮痛作用を持つことが考えられることから、今回得られた結果はadaptation mechanismが起こった結果生じていると考察された。以上の結果をNeuroscience Researchに投稿し受理された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Serotonin2C receptor mRNA editing in neuropathic pain model2007

    • 著者名/発表者名
      Aya Nakae, Takashina Masaki
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 60-2

      ページ: 228-231

    • 査読あり
  • [学会発表] 神経因性疼痛におけるセロトニン2C受容体の関与2007

    • 著者名/発表者名
      中江 文、高階 雅紀、萩平 哲
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第54回学術集会
    • 発表場所
      札幌コンヴェンションセンター
    • 年月日
      2007-06-01

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi