• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

急性肺傷害に対するリン脂質投与の予防効果に関する研究:カルジオリピンを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 19591793
研究機関鳥取大学

研究代表者

持田 晋輔  鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (70403433)

研究分担者 松浦 達也  鳥取大学, 医学部, 准教授 (00199746)
稲垣 喜三  鳥取大学, 医学部, 教授 (40184717)
キーワード急性肺傷害 / リン脂質 / マクロファージ / サイトカイン / 一酸化窒素
研究概要

近年、無細胞系における実験で、カルジオリピン(CL)などのリン脂質がリポポリサッカライド(LPS)とLPS結合タンパク(LBP)の結合を抑制することが報告されており、前回までの無細胞系実験で、CLを含む各種リン脂質のうちCLが最も強くLPS-LBP結合を抑制することが明らかになった。そこで今回は、CL投与がLPSによるマウス急性肺傷害モデルを抑制するかどうかを検討した。
LPSは10%ジメチルスルポキシド(DMSO)を含むphosphate-buffered salin e (PBS)に溶解し、40mg/kgの用量で投与液量6ml/kgをマウスに腹腔内投与した(n=9)。LPS投与24時間後の生存率は63%に低下していた。 LPS投与24時間後の血中一酸化窒素(NO)、腫瘍壊死因子(TNF)-αレベルはLPS溶媒(10%DMSO+PBS)投与のコントロールに比べて著明に増加していた。 LPS投与24時間後の肺組織には、肺胞の崩壊やうっ血が顕著に観察された。 CLを大豆レシチンリポソームで乳化し、20mg/kgの用量で投与量4ml/kgをLPS投与直前にマウスに腹腔内投与し、24時間後の生存率に与える影響を検討した。その結果、CLを同時投与した場合、生存率は87%に改善した。現在、 CLの血中NO,TNF-αレベルおよび肺組織像に及ぼす影響について検討中であり、今後はCL後投与による治療効果についても検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ポラプレジンクによるLPS誘導マウスエンドトキシンショックの抑制効果2008

    • 著者名/発表者名
      大畑修三
    • 学会等名
      第16回生体パーオキサイド研究会
    • 発表場所
      仙台市、勝山館
    • 年月日
      2008-08-30

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi