• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

非閉塞性腸管虚血(NOMI)の実験的病態解析と臨床的薬物治療効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19591806
研究機関長崎大学

研究代表者

槇田 徹次  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (00229337)

研究分担者 中村 利秋  長崎大学, 大学病院, 助教 (00325656)
キーワードNOMI / 臨床
研究概要

非閉塞性腸管虚血(non-occlusive mesenteric ischemia;NOMI)は急性腸管虚血全体のなかでその発生頻度は20~30%程度であり、死亡率は60~70%と推定され、決して稀ではなくかつ予後不良の疾患である。NOMIは腸管膜動脈系(ほとんどが上腸管膜動脈系)の一定部位の病的攣縮が持続し、腸に灌流する血流が低下し、急性腸管虚血となった状態であり、血管攣縮がおこる病態メカニズムはまだ確定はされていない。今回我々はブタ-非閉塞性腸管虚血モデルを使って、NOMIにおける内臓血管循環病態を解明し、より簡便に静脈内投与できる治療法の開発を試みたい。
H19年度はブタの非閉塞性腸管虚血モデルを確立した。このモデルを使用してH21年度は次のプロトコールを行った。
1) 最初のパラメーターを測定した後、カリペプチド(hANP)を少量投与群と高量投与群に分けて中心静脈ルートより投与を開始する。
2) 薬物投与開始後30、60、90、120分後に上記パラメーターを測定し、少量投与-高量投与群間や各薬物間で比較検討する。
3) 心嚢内に注入した5%糖液を全て回収し、心タンポナーデを解除することによる腸管循環の改善の経時的変化を30分ごと測定して、各薬物間で比較検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Synthetic atrial natriuretic peptide improves systemic and splanchnic circulation and has a lung-protective effect during endotoxemia in pigs.2010

    • 著者名/発表者名
      Sekino M, Makita T, Ureshino H, Cho S, Sumikawa K
    • 雑誌名

      Anesth Analg 110,

      ページ: 141-7

    • 査読あり
  • [学会発表] Atrial natriuretic peptide improves pulmonary circulation and function during endotoxemia in pigs.2009

    • 著者名/発表者名
      Makita T
    • 学会等名
      The European Anaesthesiology Congress
    • 発表場所
      Milan
    • 年月日
      20090606-20090609

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi