研究課題/領域番号 |
19591812
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
太田 周平 横浜市立大学, 医学研究科, 助教 (20381478)
|
研究分担者 |
倉橋 清泰 横浜市立大学, 医学研究科, 准教授 (50234539)
矢澤 卓也 横浜市立大学, 医学研究科, 准教授 (50251054)
大木 浩 横浜市立大学, 附属病院, 助教 (30336565)
|
キーワード | 虚血再灌流傷害 / フリーラジカル / 急性肺傷害 / 全身性炎症反応症候群 |
研究概要 |
肝部分疎血再灌流動物モデル作製 11-12週令の雄性SDラットを用い、ペントバルビタール麻酔下に腹部正中切開、肝門部を露出し、更に頭側の肝臓3葉に分布する肝動脈、門脈を同定した。一定時間この頭側3葉の肝動脈、門脈を血管クリップで挟み疎血状態にした後、クリップをはずして血流を再開した。この操作により肝部分疎血再灌流を導入した。また観血的動脈圧測定用のカテーテル刺入や薬液投与ラインのためのカテーテル刺入も行った。肺、虚血肝、非虚血肝、腸管等を動物を安楽死させた後に摘出した。 肺組織標本の作製・評価 動物実験終了後に肺を摘出し、主として矢澤卓也により組織標本の作製と肺傷害の程度の評価が行われた。肝部分疎血再灌流により肺微小循環の破綻が予想された。 分光光度計、マイクロプレートリーダーによるMDA、NOP assay キット製品用いてassayを行った。それぞれassayによってsample handlingが異なるため動物の必要数が予定より増加した。 介入方法 虚血再灌流傷害に重要な役割を果たすと考えられているフリーラジカルをスカベンジするedaravonを介入群の動物に持続投与した。肝臓の再灌流時に3mg/kgと6mg/kgの投与を行った。 また再灌流時間を複数設定し、肺傷害を惹起する責任分子の時間的役割の差異を検討した。 ラットの肝臓は6葉に分かれているが時に血流支配に側副血行が存在し、意図したとおりに疎血が行えないことがある。拡大鏡などを用いて側副血行の同定に努めたが物理的な大きさから不可能なこともあり疎血の程度にばらつきを生む原因になっている。しかし丁寧な手術操作と手技の習熟はH19年度内にはほぼ完成できたと考えている。また再灌流時間を長くとれば途中で死亡する動物が増加しサンプリングが不可能なケースが当初多発した。再灌流時間の適切な設定はH20年度にかけて更に検討を要すると考えている。
|