• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

頚動脈小体と低酸素性化学受容体伝達の遺伝学的個体差について検討

研究課題

研究課題/領域番号 19591816
研究機関獨協医科大学

研究代表者

山口 重樹  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (50306198)

キーワード頚動脈小体 / glomus細胞 / 低酸素性呼吸応答 / 遺伝 / 発達 / Glial Cell-deliverd neurotrophic fancor / DBA / 2J / A / J
研究概要

近交系マウスのうち低酸素性呼吸応答(HVR)の良好なDBA2J系マウス(DBA/2J)と不良なA/J系マウス(A/J),そして両マウスを交配合して作成したマウス(F1)の頚動脈小体(CB)の形態学的発達について検討し,以下の結果を得た。1)全てのマウスの出生直後のCBの形態は同様(多数のglomus細胞が存在し,神経や血管などの他の組織と境界は明瞭)で,多数の正常なglomus細胞(大きく丸い核を持つ)が存在し,大きさも同程度であった,2)DBA/2JのCBの発達は良好で,出生8週間後においても正常なglomus細胞を多数認め,他の組識との境界も明瞭であった,3)A/JのCBの発達は不良で,次第に正常なglomus細胞の細胞数は減少し,他の組織との境界も不明瞭となり,大きさも小さくなった,4)F1のCBの発達では,正常なglomus細胞がある程度保たれていたものの,他の組織との現界も次第に不明瞭になり,A/J程ではないが大きさも小さくなっていった。タイロキシン・ハイドロキシラーゼ(TH)染色(ドパミン含有細胞が染まる)で評価した正常な機能を有するglomus細胞の数は,出生直後のDBA/2J,A/J,F1のCBでは大きな差が認められなかったが,DBA/2Jでは認められなかった減少が,A/J(出生8週間後にはほぼ消失)およびF1(出生8週間後にもDBA/2Jの半数程度が観察された)では成長とともに減少した。出生8週間後のCBにおけるGlial Cell-deliverd neurotrophic factorのmRNAの発現率を調べたところ,A/JはDBA/2Jと比較して有意に少なく,F1はDBA/2JとA/Jの中間であった。以上の結果から推察すると,出生後8週間にわたる経過において,Glial Cell-deliverd neurotrophic factorの減少がA/JのCBの発達不良(もしくは退化,変性)に関与し,CBの機能の低下を来し,HVRの減弱に関与している可能性が示唆された。また,その経過において遺伝的要因の存在が疑われた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Comparison of 0.25% levobupivacaine,0.25% bupivavaine,and 0.125% bupivacaine for duration and magnitude of action in peripheral arterial blood flow induced by sympathetic block in dogs2007

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki T, Yamaguchi S, Kitajima T, et. al.
    • 雑誌名

      Reg Anesth Pain Med 32

      ページ: 97-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NMDA receptor 2B subunit-mediated synaptic transmission in the superficial dorsal horn of peripheral nerve-injured neuropathic mice2007

    • 著者名/発表者名
      Iwata H, Yamaguchi S, Hori Y, et. al.
    • 雑誌名

      Brain Research 1135

      ページ: 92-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of 0.2% ropivacaine and 0.25% bupivacaine in pediatric caudal block;evaluation of postoperative pain and plasma concentration of local anesthetics2007

    • 著者名/発表者名
      Hashizume Y, Yamaguchi S, Fukagawa D, et. al.
    • 雑誌名

      Dokkyo J Med Sci 34

      ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphological finging of the cauda equine in children during the lateral decubitus position2007

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi S, Furukawa T, Takiguchi T, et. al.
    • 雑誌名

      Anesth Analg 104

      ページ: S271

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The shift of the cauda equine in children is not obvious during the lateral ducubitus position2007

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi S, Takiguchi T, furukawa N, et. al.
    • 雑誌名

      Anesthesiology 106

      ページ: A367

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Large-conductance,calcium-activated potassium channels control excitatory synaptic transmission in the superficial dorsal horn of the mouse spinal cord2007

    • 著者名/発表者名
      Takasusuki T, yamaguchi S, Hori Y, et. al.
    • 雑誌名

      FASEB J 21

      ページ: 911

    • 査読あり
  • [学会発表] Pre- and postsynaptic mechanisms for plasticity of nociceptive processing in the spinal superficial dorsal horn of adult mice2007

    • 著者名/発表者名
      Takasusuki T, Yamaguchi S, Hori Y, et. al.
    • 学会等名
      2007 Neuroscience meeting
    • 発表場所
      San Diego,US
    • 年月日
      2007-11-04
  • [学会発表] Sympathectomy with radiofrequency thermocoagulation induces singificant increase of peripheral artery blood flow compared with symapathetic block with mepivacaine in dogs2007

    • 著者名/発表者名
      Shinozaki M, Yamaguchi S, Iwasaki T, et. al.
    • 学会等名
      European Society of Regional Anesthesia & Pain Therapy
    • 発表場所
      Valencia,Spain
    • 年月日
      2007-09-14

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi