• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

Androgenの生殖器以外の作用に関する臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19591882
研究機関札幌医科大学

研究代表者

伊藤 直樹  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (60193504)

研究分担者 舛森 直哉  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (20295356)
高橋 聡  札幌医科大学, 医学部, 講師 (30332919)
小林 皇  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (30404669)
キーワード老化 / 男性ホルモン / メタボリック症候群 / 前立腺癌 / 骨粗しょう症
研究概要

本研究を開始するにあたり、札幌医科大学倫理員会の承認と札幌医科大学医学部附属病院IRBの承認を得た。また、研究参加者からは文章による同意を得て研究を開始した。
現在までに研究の参加に同意が得られた参加者の平均年齢は73.4歳であった。今後の変化を見ていく各検査値の研究開始時の基礎データの平均値は以下のとおりである。テストステロン:5.32ng/ml、遊離テストステロン:9.64pg/ml、DHEA-S:75.0μg/dl、エストラジオール:22.8pg/ml、SHBG:66.3nmol/L、ACTH:26.5pg/ml、TSH:1.66μIU/ml、GH:0.59ng/ml、cortisol:12.1μg/dl、T3:1.1ng/ml、T4:8.4μg/dl、freeT3:3.2pg/ml、freeT4:1.3ng/dl、IGF-i:102.2ng/ml、アディポネクチン:11.3μg/ml、BAP:32・6U/L、補正DPD:5.0nmol/mモル.CRE、補正NTx:29.5nmolBCE/mmol.CRE、血糖:107.2mg/dl、インスリン:12.9μIU/ml、レプチン:4.4ng/mlであった。これらの値は今後の研究の基礎値となる重要なデータである。今後、この値からボランティア群と前立腺癌内分泌治療群との間に同様な変化が起こるか、変化に違いができるのか経過を追っていく予定である。
日本においては、前立腺癌で内分泌療法中である天皇陛下が骨粗鬆症の恐れがあるとの報道がなされこともあり、この分野に対する関心が、医療従事者だけでなく一般の国民の間でも高まっている。今後の研究結果が非常に重要となることが再認識されることとなっている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Inhibition of seminal emission is the main cause of anejaculation induced by a new highly selective α1A-blocker in normal volunteers2008

    • 著者名/発表者名
      Ko Kobayashi, et. al.
    • 雑誌名

      The Journal of Sexual Medicine (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 男性ホルモン補充療法の適応2007

    • 著者名/発表者名
      小林 皇, 他
    • 雑誌名

      Modern Physician 27

      ページ: 1071-1074

  • [雑誌論文] 男性更年期の診断2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤 直樹
    • 雑誌名

      臨床泌尿器科 61

      ページ: 35-39

  • [学会発表] Orgasm is preserved regardless of ejaculatory dysfunction with selective alphlA-blocker administration2008

    • 著者名/発表者名
      Ko Kobayashi, et. al.
    • 学会等名
      European Association of Urology, the 23rd annual congress
    • 発表場所
      Italy, Milan
    • 年月日
      2008-03-28

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi