• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

Androgenの生殖器以外の作用に関する臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19591882
研究機関札幌医科大学

研究代表者

小林 皇  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (30404669)

研究分担者 舛森 直哉  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (20295356)
キーワード老化 / 男性ホルモン / メタボリック症候群 / 前立腺癌 / 骨粗しょう症
研究概要

本研究はアンドロゲンが各臓器にどのような作用を及ぼすかを、前立腺癌の内分泌治療によりテストステロンが去勢域にまで下がった治療群と対照群での各臓器に及ぼす作用を比較することによりその作用を臨床的に研究するものである。前立腺癌内分泌治療群は治療後、テストステロンが虚勢域まで低下していることが確認された。治療後の各パラメーターの変化を確認を行った。骨に関してはNTxやオステオリンクスなどの骨代謝マーカーでは、前立腺癌治療群で治療後6ヶ月で骨代謝が対照群に比較して亢進していることが認められた。しかし、骨密度の変化では6ヶ月目でも両群に明らかな差は認められなかった。これらのことより、Androgenの減少は骨に対しては代謝の亢進につながることが明らかとなったが、短期間では骨粗鬆症の発症のレベルまでは骨密度の減少はなかった。握力などの筋力には経過中に変化を認めなかった。メタボリック症候群で注目される物質のひとつであるアディポネクチンも経過中は両群に変化を認めなかった。脳に対する影響として、認知障害の有無をミニメンタルステート検査を行ったが経過中に両群とも変化は確認できず、認知能に対する影響は確認できなかった。このように、アンドロゲンの低下が早期より影響を及ばす臓器としては生殖器以外では骨が注目される結果であった。特に、骨代謝が亢進しており骨粗鬆症の発症とまでは行かないが、その後のアンドロゲンの低下状態が持続すれば注意が必要であると思われた。他の臓器では早期には大きな影響を認めなかった。しかし、長期的な作用があるかは今回の調査期間では不明であり、今後の研究課題であると思われた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The aging males' symptoms scale for Japanese men : reliability and applicability of the Japanese version.2008

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi K
    • 雑誌名

      International of Journal of Impotence Research 20

      ページ: 544-548

    • 査読あり
  • [学会発表] Endothelial nitric oxide synthase in corpus cavernosum isdecreased in a rat mode of electile dysfunction followinglower urinary tract symptoms/bladder outlet obstruction2009

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi K
    • 学会等名
      European Association of Urology, the 24^<th> Annual Congress
    • 発表場所
      Sweden, Stockholm
    • 年月日
      2009-03-18
  • [図書] 男性更年期障害2008

    • 著者名/発表者名
      小林 皇(編者 白井 将文)
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      株式会社 新興医学出版社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi