• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ヒト無精子症原因遺伝子の同定および精子形成過程におけるメカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 19591887
研究機関旭川医科大学

研究代表者

宮本 敏伸  旭川医科大学, 医学部, 助教 (70360998)

キーワード無精子症 / 不妊症 / 遺伝子 / 生殖医学
研究概要

近年、日本の最も深刻な社会問題の一つとして間違いなく少子化問題が存在する。しかしながら、その背景として先進国では近年不妊症カップルが増加傾向にあることは一般にはあまり認識されていない。不妊症の原因の約50%は男性因子によるとされており、その重要性は疑う余地もないが、近年の体外受精および顕微授精に代表される治療法の進歩によりその成果は着実にあがっているものの、精巣内にすら成熟精子を有さないいわゆる非閉塞性無精子症は現在でも有効な治療法が全く存在しないのが現状である。
我々はヒト正常精巣組織及び組織学的に減数分裂停止に起因すると診断された無精子症患者の精巣からそれぞれRNAを抽出しdifferential screeningおよびマイクロアレイ法にて無精子症患者の精巣においてその発現が低下している10個の新規遺伝子を同定した。その1つであるSPATA17遺伝子を減数分裂停止による無精子症患者18名のGenomic DNAを用いて解析しSPATA17のSNPがヒト精子形成、特にその減数分裂過程において深く関与していることを証明した,さらに新たなヒト無精子症原因遺伝子としてヒトPRDM9 (MEISBTZ)遺伝子の同定にも成功した。現在無精子症患者の治療においてはTESE法があるが、その前に染色体検査、血液による内分泌学的検査、精巣の超音波検査などが行われるが、精巣内に精子が存在するかどうかは、実際に外科的にTESEを行って初めて判明するのが現状である。今後さらにヒト精子形成に関与する遺伝子を同定するとともに、それらが互いにどのように関与しているのかを解明し、より簡便かつ的確な診断方法を開発することとする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Two single nucleotide polymorphisms in PRDM9 (MEISETZ) gene may be a genetic risk factor for Japanese patients with azoospermia by meiotic arrest2008

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto T, et.al.
    • 雑誌名

      J Assit Reprod Genet 25

      ページ: 553-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isolation of the human ePAB and ePABP2 cDNAs and analys is of the expression patterns2008

    • 著者名/発表者名
      Sakugawa N, Miyamoto T, et,al.
    • 雑誌名

      J Assit Reprod. Genet 25

      ページ: 215-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Single Nucleotide Polymorphism in the SPATA17 gene may be a genetic risk factor for Japanese patients with meiotic arrest

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto, et.al.
    • 雑誌名

      Asian J Andrology (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒト無精子症原因遺伝子であるヒトMEISETZ遺伝子の解析2008

    • 著者名/発表者名
      宮本敏伸
    • 学会等名
      日本産婦人科学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20080412-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi