• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

精子星状体機能不全に対する治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19591888
研究機関東北大学

研究代表者

村上 節  東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (20240666)

研究分担者 寺田 幸弘  東北大学, 病院, 准教授 (10260431)
高橋 藍子  東北大学, 病院, 技能補佐員 (30436125)
キーワードIMSI / 精子中心体機能 / 精子星状体
研究概要

精子の形態を約6000倍という高倍率で観察・選別し顕微授精に用いることで、妊娠率、着床率が有意に向上することが報告されている。この手法(Intracytoplasmic morphologically selected sperm injection : IMSI)に関するこれまでの報告は頭部の形態評価に関するものだが、本研究では精子中片部形態を評価した。
IMSIを用いて、ヒト精子を中片部が真直ぐなもの(Group 1)、頚部が太くなっているもの(Group 2)、その他の3群に分類し、Group 1とGroup 2のウシ卵子内における精子星状体形成率を比較した。通常顕微受精の倍率(400倍)で形態良好精子と判断したものをコントロールとした。ヒト精子は十分なインフォームドコンセントの上で使用した。
コントロールに占めるGroup 1、Group 2精子の割合は、ともに10-20%と低率であった。精子星状体形成率はGroup 1精子が80.5%、Group 2精子が33.3%でありGroup 1精子が有意に高率であった。コントロールの精子星状体形成率(69.6%)と比較すると、Group 1は高率な傾向にあり、Group 2は有意に低い結果であった。
精子中片部に形態異常を伴う奇形精子では精子中心体機能の低下、すなわち精子星状体機能不全が報告されている。このことは精子中片部形態が精子中心体機能と大きく関与していることを示している。加えて本研究の結果から、IMSIにより通常の倍率では観察困難な精子中心体形態を評価・分類することにより、精子中心体機能良好な精子、すなわち精子星状体形成良好な精子を選別できる可能性が示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ICSIの新たな戦略-IMSIによる形態学的に正常な中片部を持つ精子の選別-2008

    • 著者名/発表者名
      長谷川久隆
    • 学会等名
      第49回日本哺乳動物卵子学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2008-05-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi