研究課題/領域番号 |
19591894
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
吉岡 信也 京都大学, 医学研究科, 助教 (90333575)
|
研究分担者 |
藤原 浩 京都大学, 医学研究科, 講師 (30252456)
西 英一郎 京都大学, 医学研究科, 准教授 (30362528)
高尾 由美 京都大学, 医学研究科, 助教 (20447957)
|
キーワード | 着床 / 免疫細胞 / 子宮内膜 / HCG / 胚 / リンパ球 |
研究概要 |
我々は、着床現象において免疫系細胞は胚の存在を認識して機能を変え、子宮内膜の分化や胚の浸潤に対して促進的な役割を果たしていることを明らかにしてきた。それらの結果を基にして、着床不全症例に対する新たな治療法として、すでに自己のリンパ球を子宮内膜に局所投与して子宮内膜を着床可能な状態へ誘導する治療法を開発し、臨床応用で有意な成果を挙げつつある。今回、さらに基礎的な検討課題として、受精が成立し胚が子宮内に存在する場合の末梢血免疫細胞の機能変化と誘導される着床促進機序をさらに詳細に解析し、胚着床障害症例に対する安全かつ有効な診断法と免疫細胞を活用した新しい治療法の開発を目的として本研究を計画した。本研究では、これまでに分泌期初期のヒト子宮内膜上皮細胞を分離し末梢血単核球の存在または非存在下で培養し、発現誘導される遺伝子群をMicroarray法で同定を試みている。その結果いくつかの遺伝子がその候補として見いだされてきた。そこでそれらの分子の月経周期に沿った子宮内膜での発現変化を検討しているところである。さらに着床不全患者から同意の下、採取した子宮内膜組織におけるそれらの分子の発現・局在についても検討を行っている。またHCG刺激下での末梢血単核球の機能変化の解析を行う目的で、非妊娠女性より同意のもとに採取した血液から末梢血単核球を単離した後、recombinant HCGを添加し種々のサイトカインの分泌能および遺伝子発現を検討中である。
|