• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ヒト体外培養卵子・受精卵に発現する遺伝子プロフィール解析と不妊症診療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19591910
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

久慈 直昭  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80169987)

研究分担者 浜谷 敏生  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (60265882)
吉村 泰典  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (10129736)
水澤 友利  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (10348716)
加藤 真吾  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (10177446)
キーワード移植・再生医療 / 医療・福祉 / 遺伝学
研究概要

本年度は、マウス各発生期卵子・受精卵のプロテオーム解析、単一卵子からのT7プロモータ法による全mRNAの増幅法の確立、マウス卵子・胚、およびヒト廃棄予定卵を用いた全mRNA増幅法の検討およびマイクロアレイによる解析を計画したが、全ての研究の基本となる卵子一個からの極微量mRNAの安定した抽出法、個々の卵子でのmRNA構成比率の検討と内部対照となりうる遺伝子の検索、QPCRによる増幅法の信頼性検証を重点的に解析した。Hlfoo,Eefla,KRAB_Chll-1,KRAB_Chll-2,KRAB6-1,KRAB6-3,KRAB6-4,KRAB6-5,KRAB6-6,KRAB6-commonを指標として、マウス単一卵子からのtotal RNAの至適抽出法とその信頼性を、QPCRによる増幅結果から検討した。まずマウス卵巣から抽出した1μgのtotal RNAを用いて合成したcDNAを段階的に希釈、QPCRにおけるInput total RNA量の検出限界を検討したところ、GAPDHを指標とすれば20pgのtotal RNAがあれば解析可能と考えられ、卵子一個のtotal RNAを定量的に解析することは可能であると考えられた。また、実際に卵子一個から抽出したRNAを用いて、同一遺伝子のCt値を求めると、1.5サイクルの差が生じることがわかった。さらに検討した遺伝子中では、H1Fooが卵子によるばらつきが少なく、Eeflaはこれに対してばらつきが大きかった。この他、マウス各発生期卵子をプロテオーム解析に向けて保存中であるとともに、T7プロモータ法による全mRNAの増幅について、試験的な検討を行っている。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi