• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ヘパリンの抗流産作用とその機転に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19591916
研究機関日本医科大学

研究代表者

竹下 俊行  日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60188175)

研究分担者 瀧澤 俊広  日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (90271220)
石川 源  日本医科大学, 医学部, 助教 (20287767)
富山 僚子  日本医科大学, 医学部, 医療技術員 (40409214)
キーワードヘパリン / アスピリン / 不育症 / 習慣流産 / 反復流産 / 可溶性ICAM-1 / 可溶性VCAM-1 / 血管内皮細胞
研究概要

抗リン脂質抗体症候群に起因する習慣流産・不育症に対して、低用量アスピリン・ヘパリン併用療法が行われており、良い成績があげられている。ヘパリンの作用機序は、抗凝固作用が主たる作用であると考えられているが、胎盤・絨毛のアポトーシスを抑制や、補体の活性化を抑制など、他のメカニズムが存在することが明らかになってきた。
抗リン脂質抗体が血管内皮細胞を活性化することは、in vivo、in vitroで示されている。そこで、血管内皮細胞活性化の指標である可溶性接着分子の、ヘパリン療法前後での変化を観察した。予想に反して、sICAM-1,sVCAM-1ともにヘパリン開始後1週間目に増加していることが判明し、特にsVCAM-1においてその傾向が顕著であった。アスピリン単独群ではこのような変化は観察されなかった。ヘパリンはmetallproteinaseを活性化することが分かっており、今回の結果はこれらのことにより説明できる。sVCAM-1の生理学的意義は明らかでないが、リガンドに結合することにより細胞間の接着を調節している可能性がある。以上より、ヘパリンは血管内皮細胞の活性化を伴わずに可溶性接着分子の血中への放出を促し、放出された接着分子が細胞間接着を調節することによってそれ以上の内皮細胞障害や免疫系の活性化を抑制し、最終的に流産防止に寄与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Subsequent pregnancy outcomes in recurrent miscarriage patients with a paternal or maternal carrier of a structural chromosome rearrangement.2008

    • 著者名/発表者名
      Sugiura-Ogasawara M, Aoki K, Fujii T, Fujita T, Kawaguchi R, Maruyama T, Ozawa N, Sugi T, Takeshita T, Saito S.
    • 雑誌名

      J Hum Genet 53(7)

      ページ: 622-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Serial histologic observation of endometrial adenocarcinoma treated with high-dose progestin until complete disappearance of carcinomatous foci-review of more than 25 biopsies from five patients2008

    • 著者名/発表者名
      Kamoi S, Ohaki Y, Mori 0, Kurose K, Fukunaga M, Takeshita T
    • 雑誌名

      Int J Gynecol Cancer. (Epub ahead of print)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rat GnRH Neurons Exhibit Large Conductance Voltage- and Ca(2+)-Activated K(+)(BK) Currents and Express BK Channel mRNAs2008

    • 著者名/発表者名
      Hiraizumi Y, Nishimura I, Ishii H, Tanaka N, Takeshita T, Sakuma Y, Kato M.
    • 雑誌名

      J Physiol Sci. 58

      ページ: 21-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical efficacy of Kampo medicine (Japanese traditional herbal medicine)in the treatment of primary dysmenorrhea.2008

    • 著者名/発表者名
      Oya A, Oikawa T, Nakai A, Takeshita T, Hanawa T.
    • 雑誌名

      Obstet Gynaecol Res 34(5)

      ページ: 898-908

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prophylactic intratubal injection of methotrexate after linear salpingosto my for prevention of persistent ectopic pregnancy.2008

    • 著者名/発表者名
      Akira S, Negishi Y, Abe T, Ichikawa M, Takeshita T.
    • 雑誌名

      J Obstet Gynaecol Res. 34(5) :

      ページ: 885-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【周産期臨床検査のポイント】産科編 不育症(習慣流産)に対する検査(解説/特集)2008

    • 著者名/発表者名
      稲川智子, 竹下俊行
    • 雑誌名

      周産期医学 38

      ページ: 16-21

  • [雑誌論文] 習慣流産と母性について考える2008

    • 著者名/発表者名
      竹下俊行
    • 雑誌名

      日本産科婦人科学会神奈川地方部会会誌 45巻1号

      ページ: 2-5

  • [学会発表] 弓状子宮は不育症の原因になりうるか?2008

    • 著者名/発表者名
      稲川智子, 阿部崇, 峯克也, 桑原慶充, 里見操緒, 富山僚子, 明楽重夫, 竹下俊行
    • 学会等名
      日本生殖医学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20081000
  • [学会発表] 未分画ヘパリン・低用量アスピリンにて管理した反復脳静脈血栓症既往妊娠2008

    • 著者名/発表者名
      峯克也, 高橋恵理佳, 渡辺建一郎, 稲川智子, 桑原慶充, 里見操緒, 三浦敦, 石川源, 磯崎太一, 澤倫太郎, 明楽重夫, 竹下俊行
    • 学会等名
      日本産科婦人科学会関東連合地方部会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20080600
  • [学会発表] 抗リン脂質抗体陽性妊婦に対するヘパリン療法の作用機転 細胞性免疫能の変調を介したメカニズム2008

    • 著者名/発表者名
      稲川智子, 里見操緒, 岩崎奈央, 山下恵理子, 阿部裕子, 峯克也, 桑原慶充, 石川源, 磯崎太一, 澤倫太郎, 明楽重夫, 竹下俊行
    • 学会等名
      第60回日本産科婦人科学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20080400
  • [学会発表] 抗リン脂質抗体陽性妊婦に対する未分画ヘパリン療法の安全既について2008

    • 著者名/発表者名
      里見操緒, 阿部裕子, 岩崎奈央, 稲川智子, 峯克也, 桑原慶充, 石川源, 磯崎太一, 澤倫太郎, 明楽重夫, 竹下俊行
    • 学会等名
      第60回日本産科婦人科学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20080400

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi