研究課題/領域番号 |
19591916
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
竹下 俊行 日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60188175)
|
研究分担者 |
瀧澤 俊広 日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (90271220)
石川 源 日本医科大学, 医学部, 助教 (20287767)
富山 僚子 日本医科大学, 医学部, 医療技術員 (40409214)
|
キーワード | ヘパリン / アスピリン / 不育症 / 習慣流産 / 反復流産 / 可溶性ICAM-1 / 可溶性VCAM-1 / 血管内皮細胞 |
研究概要 |
抗リン脂質抗体症候群に起因する習慣流産・不育症に対して、低用量アスピリン・ヘパリン併用療法が行われており、良い成績があげられている。ヘパリンの作用機序は、抗凝固作用が主たる作用であると考えられているが、胎盤・絨毛のアポトーシスを抑制や、補体の活性化を抑制など、他のメカニズムが存在することが明らかになってきた。 抗リン脂質抗体が血管内皮細胞を活性化することは、in vivo、in vitroで示されている。そこで、血管内皮細胞活性化の指標である可溶性接着分子の、ヘパリン療法前後での変化を観察した。予想に反して、sICAM-1,sVCAM-1ともにヘパリン開始後1週間目に増加していることが判明し、特にsVCAM-1においてその傾向が顕著であった。アスピリン単独群ではこのような変化は観察されなかった。ヘパリンはmetallproteinaseを活性化することが分かっており、今回の結果はこれらのことにより説明できる。sVCAM-1の生理学的意義は明らかでないが、リガンドに結合することにより細胞間の接着を調節している可能性がある。以上より、ヘパリンは血管内皮細胞の活性化を伴わずに可溶性接着分子の血中への放出を促し、放出された接着分子が細胞間接着を調節することによってそれ以上の内皮細胞障害や免疫系の活性化を抑制し、最終的に流産防止に寄与している可能性が示唆された。
|