• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

浮遊卵巣癌細胞の転移能獲得に対するラミニン分子の役割-新たな分子治療開発に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 19591928
研究機関福井大学

研究代表者

吉田 好雄  福井大学, 医学部, 准教授 (60220688)

研究分担者 澤村 陽子  福井大学, 医学部, 助教 (40436845)
品川 明子  福井大学, 医学部附属病院, 助教 (90444223)
キーワード卵巣がん / 浮遊増殖細胞 / 分子治療開発
研究概要

卵巣がんの細胞増殖に関し重要なラミニン分子と判明したAG73(RKRLQVQLSIRT)ラミニンー1ペプチドが、浮遊増殖性卵巣癌細胞(TAC3)と、どの程度接着するか否かを検討した結果、接着能は用量依存的、時間依存であり、ラミニンー1分子と同様であり、腹水細胞はspheroidという、細胞集塊を形成した。AG73分子はsyndecan-1という糖鎖で構成された接着分子の活性を上げることによりTAC3細胞の接着能を上昇させていた。一方ラミニン分子はインテグリンベター1を活性化して接着能をあげていることが判明した。どちらの接着分子もTAC3細胞内のsurvival pathwayであるAKT PI3K活性を上昇させてその増殖のさらには抗がん剤耐性能を獲得していることが判明した。興味深いことに、AG73 (RKRLQVQLSIRT)のscramble typeであるAG73TはAG73 integrin beta-1の活性を競合的に阻害して浮遊増殖細胞のspheroid形成能を阻害することが判明した。さらにspheroid形成能を阻害することにより、抗がん剤の感受性が上昇することが判明した。特に卵巣がんのkey drugであるcisplatinの感受性は2倍上昇することが判明した。このことはAG73Tは卵巣がんの腹水中の細胞の接着能を低下させ抗がん剤の効果を上げることが期待される。今後in vivoでの研究を継続したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Laminin-1-derived scrambled peptide AG73T disaggregates laminin-1-induced ovarian cancer cell spheroids and improves the efficacy of cisplatin2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshda Y tetuji kurokawa Yukiko nishikawa makoto Orisaka hynda k kleinmann Fumikazu kotsuji
    • 雑誌名

      Int. J. Oncology 32

      ページ: 673-681

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi