研究課題
蛋白質の翻訳後修飾のうち、ポリユビキチン化が蛋白質を分解の方向にターゲットするのに対して、モノユビキチン化やそのほかのubiquitin-like modifiers(ULM)による翻訳後修飾は、その蛋白質の機能変換シグナルとして機能している。がん遺伝子産物であるガンキリンのモノULM化は、ガンキリンによる細胞癌化の働きを変化させる可能性があると考えられる。卵巣がん細胞株によるin vivoでのユビキチン化、nedd8化、ISG15化をウエスタンブロットで確認したところ、ガンキリン分子はモノユビキチン化、モノnedd8化、モノISG15化されていた。in vitroのユビキチン化、nedd8化、ISG15化のアッセイ系でも同様の結果を得た。ガンキリンのモノユビキチン化、モノnedd8化、モノISG15化をうけるリジン残基はすべて同じ16個のリジン残基のうちのN端から10番目のリジンであった。卵巣癌細胞株中ではモノユビキチン化は非ストレス下でも起きる。モノNedd8化は特に酸化ストレス下、H2O2処理後によく起こる。モノISG15化はインターフェロンアルファ刺激時に起こる。しかし、ガンキリン分子はSUMO1、2、3化やURM1化は受けなかった。Rat embryonic fibroblastを用いて、ガンキリンとモノユビキチン化、モノnedd8化、モノISG15化ガンキリン(C端にユビキチン、nedd8、ISG15を一個融合したガンキリン)の癌化能を比較した。モノユビキチン化、モノnedd8化、モノISG15化ガンキリンのp53やpRBタンパクの分解に与える影響、その細胞内での局在の変化、E3(MDM2)との結合の変化を調べた。プロテアソーム結合タンパクとしてのガンキリンのモノユビキチン化、モノnedd8化、モノISG15化は26Sプロテアソームの機能(ペプチドやモデルタンパクの分解)にどのような影響を与えるのかを検討した。モノユビキチン化ガンキリンはタンパク分解を受けやすく、不安定となった。モノnedd8化ガンキリンはp53よりpRBのほうにMDM2の基質特異性を変化させ、pRBをより分解する傾向を示した。モノISG15化ガンキリンは検討した限り、野生型のガンキリンとの差異はみいだせなかった。ガンキリンのシステイン残基は、S-nitrosylationされることが判明した。
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)
Hepatology 47
ページ: 493-502